アカウント名:
パスワード:
サモアでボジョレー・ヌーボー解禁のお祝いなんてもともとやっているの?
単に一日が始まるのが早いってだけなら、もともとニュージーランドとかの方が日本よりずっと早いよ。
補足。
ニュージーランドでもボジョレー・ヌーボーは売っているようですね。参考: Beaujolais Nouveauが昨日解禁!ボジョレーヌーボ♪ [blogspot.com] (ニュージーランド情報ブログ)。現地の何時から売っているかは知りません。
ただし、ニュージーランドでは、ボジョレー・ヌーボーへの関心は高くないようです。「ボージョレヌーボー解禁!に無関心なNZ [wordpress.com]」 (南半球海景色; 中山和重さん) を読むと、ニュージーランドや隣のオーストラリアでワインを作っているので、わざわざ高い輸送費やら関税やらを払ってボジョレー・ヌーボーを飲む人はあまりいないということでしょう。
ちなみに、ニュージーランドはもともと年間通して UTC+12 で
>ちなみに、ニュージーランドはもともと年間通して UTC+12 でしたが
誤りです。NZのNZDT自体はずっと以前(1909)からあったものです。
それでは2007年というのは何かというと、NZDTの適用期間が「9月の最終日曜日から4月の第1日曜日」に変更された、というだけの話です。それ以前のNZDT適用期間は「10月の最終日曜日から3月の第1日曜日」でした。
ぎゃー! おっしゃる通りです。恥ずかしい…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
日本はもう一番じゃない (スコア:2)
もうボジョレー・ヌーボーも世界で最初に味わうこともできなくなったわけですよね。
秋の風物詩が減って少し寂しくなったような…
Re: (スコア:3)
サモアでボジョレー・ヌーボー解禁のお祝いなんてもともとやっているの?
単に一日が始まるのが早いってだけなら、もともとニュージーランドとかの方が日本よりずっと早いよ。
Re: (スコア:2)
補足。
ニュージーランドでもボジョレー・ヌーボーは売っているようですね。参考: Beaujolais Nouveauが昨日解禁!ボジョレーヌーボ♪ [blogspot.com] (ニュージーランド情報ブログ)。現地の何時から売っているかは知りません。
ただし、ニュージーランドでは、ボジョレー・ヌーボーへの関心は高くないようです。「ボージョレヌーボー解禁!に無関心なNZ [wordpress.com]」 (南半球海景色; 中山和重さん) を読むと、ニュージーランドや隣のオーストラリアでワインを作っているので、わざわざ高い輸送費やら関税やらを払ってボジョレー・ヌーボーを飲む人はあまりいないということでしょう。
ちなみに、ニュージーランドはもともと年間通して UTC+12 で
Re: (スコア:0)
>ちなみに、ニュージーランドはもともと年間通して UTC+12 でしたが
誤りです。NZのNZDT自体はずっと以前(1909)からあったものです。
それでは2007年というのは何かというと、NZDTの適用期間が「9月の最終日曜日から4月の第1日曜日」に変更された、というだけの話です。
それ以前のNZDT適用期間は「10月の最終日曜日から3月の第1日曜日」でした。
Re:日本はもう一番じゃない (スコア:2)
ぎゃー! おっしゃる通りです。恥ずかしい…。