アカウント名:
パスワード:
IE6がここまで生きながらえた理由を考えれば1年でも全然短いですよね、確かに。ただ、リリース間隔が一定だと分かっていればそれに合わせて情シスのバージョンアップ計画を策定するという前提でFireFoxを導入する前向きな会社が出てきてもおかしくはない。
「IEは生きながらえた」というより「進歩しなかった」だけだから。
独占企業でなければ、あれは「死んでる」と言っていいレベル。
元コメントのACさんが言いたいのは、7以降が出ても6がしぶとく残ったことについてではないかと。まあIEの場合は7が出たすぐあとぐらいに6のサポートを切ったところで6がしぶとく残ったとは思いますが、それにしても6のサポートが続いたせいでバージョンアップせずに6を使い続けたところが増えてはいたでしょうから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
部門名 (スコア:0)
IE6がここまで生きながらえた理由を考えれば1年でも全然短いですよね、確かに。
ただ、リリース間隔が一定だと分かっていればそれに合わせて情シスのバージョンアップ計画を策定するという前提でFireFoxを導入する前向きな会社が出てきてもおかしくはない。
へんじがない、ただのしかばねのようだ (スコア:1)
「IEは生きながらえた」というより「進歩しなかった」だけだから。
独占企業でなければ、あれは「死んでる」と言っていいレベル。
Re:へんじがない、ただのしかばねのようだ (スコア:1)
元コメントのACさんが言いたいのは、7以降が出ても6がしぶとく残ったことについてではないかと。
まあIEの場合は7が出たすぐあとぐらいに6のサポートを切ったところで6がしぶとく残ったとは思いますが、それにしても6のサポートが続いたせいでバージョンアップせずに6を使い続けたところが増えてはいたでしょうから。