アカウント名:
パスワード:
剣道等の団体戦みたく、5つの盤面で戦うのかそれとも以前にあったような、1つの盤面で合議制にするのかが気になります。
#合議制だと人間側が喧嘩しそうですが。
別ツリーで誰かがコメントしているとおり、将棋会館の電源容量は2800Wでボンクラもそれに合わせた構成になったのだそうです。コンピュータ側が5台なら、使える電力容量も5分の1になります。またソフト/棋士は原則として一度しか出場できないそうですから(5対5でもそのルールを継続するのかは不明ですが)、コンピュータのほうが弾切れが早くなりそうです。もはやコンピュータに勝つためには手段を選んでいられないということを改めて認識したんじゃないですかね。
同一ソフトでも、アルゴリズムに改良加えたバージョン違いなら可能だと思われる(おそらく今年のコンピュータ将棋の大会上位ソフトが出場)
今後5年間で1人ずつ対局というやり方だと、今後のコンピュータ将棋の研究の進み具合によっては、トッププロ相手でも勝率99%を超えることがありうると考えたと思う。
それと電力制限の問題については、電力容量の大きい会場に変更するか、計算コンピュータ本体は別の場所に設置する(この手法なら大規模システムも使える)等、何らかの対策はすると思う。
計算コンピュータ本体は別の場所に設置する(この手法なら大規模システムも使える)等、何らかの対策はすると思う。
いっそ京に出張ってもらうってのはどうですかね。あれも富士通だし。良い宣伝になるんじゃないかな。一般の人にもわかりやすいし。
個人的には、合議とか、多CPUは、対人間戦ではやめて欲しいなぁ。そこまでするなら、人間側も合議させろよ。
去年あから1/100 vs. 人間合議の対決やってなかったっけ。やっぱりコンピュータが完勝したけど。
ニュース映像でちらっと対局風景が流れて思ったこと。譜面を打ち込む人と,電脳と,駒を動かす人の3人(?)掛かりに見えたのですが、駒位置も自分で認識するようでないと、対等ではないよね?
電源容量クラス別での階級戦とか、電源無制限だけど、stand alone級(Power-onされたら自分で駒を動かす)とか、日本の産業技術の見せ場になっていってほしい。
いよいよ決戦迫る! 米長永世棋聖vs.ボンクラーズの将棋電王戦両者の思いとは? [ascii.jp]より
山崎 皆さん気になっているのが、当日、誰が向かいの席に座るかということなんですが。米長 クイズにもなっていましたが、座るには条件が4つあるんです。まず、将棋が強いこと、プロ棋士ということです。それから、真剣にやってくれる人。真剣にやるっていうのは、単にコンピューターの手を指すだけの人ではなく、対局しているときと同様に真剣に考えてくれるということです。それと、服装とかが目障りではないこと。最後のひとつが僕を尊敬してくれている人。この4つの条件を満たす人は、恐らく日本中に3人くらいしかいないでしょう。
山崎 皆さん気になっているのが、当日、誰が向かいの席に座るかということなんですが。
米長 クイズにもなっていましたが、座るには条件が4つあるんです。まず、将棋が強いこと、プロ棋士ということです。それから、真剣にやってくれる人。真剣にやるっていうのは、単にコンピューターの手を指すだけの人ではなく、対局しているときと同様に真剣に考えてくれるということです。それと、服装とかが目障りではないこと。最後のひとつが僕を尊敬してくれている人。この4つの条件を満たす人は、恐らく日本中に3人くらいしかいないでしょう。
ということで、対戦相手として、それっぽい、ちゃんとした人間が座ってくれないと、やる側としては気分が乗らない、的なところもあるようですね。
>電源容量クラス別での階級戦とか、個人的には1コア制限したほうが良いと思います。人間も一人なのですから、CPUも1コアが妥当でしょう。
計算速度がものすごく速かったり、コアを多数使って読みを深めたりできるのはコンピュータ側の利点。それでも長い間、直感や大局観という利点を持つ人間には全く敵わなかった。
お互いが持つ利点をフルに使って、全力でぶつかり合うから楽しいんです。ようやくいい勝負ができるようになってきたのに、片方の利点だけ削ろうなんて興醒めもいいところですよ。
それをいったら人間の脳なんて超並列で低クロック動作をするシステムじゃないか。
人間の脳は300億個の脳細胞が平行稼働してるんだから、CPUも300億コアまではOK^^
ドリンキングチェスとかチェスボクシングのルールを将棋に取り入れれば人間にもまだまだ付け入る隙が・・・!
5人の団体戦というと、黄金の日本Jr.を連想したり。俺たちの目標は一人一人が無敗の完全勝利。三途の川でまた逢おう。
# 将棋では死にません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
来年は (スコア:0)
剣道等の団体戦みたく、5つの盤面で戦うのか
それとも以前にあったような、1つの盤面で合議制にするのかが気になります。
#合議制だと人間側が喧嘩しそうですが。
Re: (スコア:0)
別ツリーで誰かがコメントしているとおり、将棋会館の電源容量は2800Wでボンクラもそれに合わせた構成になったのだそうです。コンピュータ側が5台なら、使える電力容量も5分の1になります。またソフト/棋士は原則として一度しか出場できないそうですから(5対5でもそのルールを継続するのかは不明ですが)、コンピュータのほうが弾切れが早くなりそうです。
もはやコンピュータに勝つためには手段を選んでいられないということを改めて認識したんじゃないですかね。
Re:来年は (スコア:1)
同一ソフトでも、アルゴリズムに改良加えたバージョン違いなら可能だと思われる(おそらく今年のコンピュータ将棋の大会上位ソフトが出場)
今後5年間で1人ずつ対局というやり方だと、
今後のコンピュータ将棋の研究の進み具合によっては、トッププロ相手でも勝率99%を超えることがありうると考えたと思う。
それと電力制限の問題については、電力容量の大きい会場に変更するか、
計算コンピュータ本体は別の場所に設置する(この手法なら大規模システムも使える)等、何らかの対策はすると思う。
Re: (スコア:0)
計算コンピュータ本体は別の場所に設置する(この手法なら大規模システムも使える)等、何らかの対策はすると思う。
いっそ京に出張ってもらうってのはどうですかね。
あれも富士通だし。良い宣伝になるんじゃないかな。
一般の人にもわかりやすいし。
Re: (スコア:0)
個人的には、合議とか、多CPUは、対人間戦ではやめて欲しいなぁ。
そこまでするなら、人間側も合議させろよ。
Re: (スコア:0)
去年あから1/100 vs. 人間合議の対決やってなかったっけ。やっぱりコンピュータが完勝したけど。
Re: (スコア:0)
ニュース映像でちらっと対局風景が流れて思ったこと。
譜面を打ち込む人と,電脳と,駒を動かす人の3人(?)掛かりに見えたのですが、駒位置も自分で認識するようでないと、対等ではないよね?
電源容量クラス別での階級戦とか、
電源無制限だけど、stand alone級(Power-onされたら自分で駒を動かす)とか、日本の産業技術の見せ場になっていってほしい。
Re: (スコア:0)
いよいよ決戦迫る! 米長永世棋聖vs.ボンクラーズの将棋電王戦両者の思いとは? [ascii.jp]より
ということで、対戦相手として、それっぽい、ちゃんとした人間が座ってくれないと、やる側としては気分が乗らない、的なところもあるようですね。
Re: (スコア:0)
>電源容量クラス別での階級戦とか、
個人的には1コア制限したほうが良いと思います。
人間も一人なのですから、CPUも1コアが妥当でしょう。
Re:来年は (スコア:1)
計算速度がものすごく速かったり、コアを多数使って読みを深めたりできるのはコンピュータ側の利点。
それでも長い間、直感や大局観という利点を持つ人間には全く敵わなかった。
お互いが持つ利点をフルに使って、全力でぶつかり合うから楽しいんです。
ようやくいい勝負ができるようになってきたのに、片方の利点だけ削ろうなんて興醒めもいいところですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それをいったら人間の脳なんて超並列で低クロック動作をするシステムじゃないか。
Re: (スコア:0)
人間の脳は300億個の脳細胞が平行稼働してるんだから、CPUも300億コアまではOK^^
Re: (スコア:0)
ドリンキングチェスとかチェスボクシングのルールを将棋に取り入れれば人間にもまだまだ付け入る隙が・・・!
Re: (スコア:0)
5人の団体戦というと、黄金の日本Jr.を連想したり。
俺たちの目標は一人一人が無敗の完全勝利。
三途の川でまた逢おう。
# 将棋では死にません。