アカウント名:
パスワード:
日本将棋連盟掲載のコメント [shogi.or.jp]に
【ボンクラーズ開発者の伊藤英紀氏のコメント】最初は苦しかったですが、勝つことができました。私一人では成し得ることではなく、富士通の皆様、ボナンザほかの関係者に感謝申し上げたい。
ってあるから、なんで富士通?と思ったら富士通セミコンダクター株式会社所属だからなのか(ソース:「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ将棋電王戦」のお知らせ! [shogi.or.jp])
つか、使ってるサーバとか全部PRIMERGYにするぐらいの支援をやっとけよ、ぐらい思わなくもないw
作者のblogに貸してもらったとの記述を発見 [cocolog-nifty.com]
いよいよ決戦迫る! 米長永世棋聖vs.ボンクラーズの将棋電王戦両者の思いとは? [ascii.jp]
伊藤 今回は普通のパソコン3台ではなくて、富士通のブレードサーバーを利用します。大きさとしては小さい冷蔵庫くらいで、最大8台までサーバーをつなげられます。ただ、設置場所の電力が2800Wまでと言われてますので、それに合わせた構成になります。
電王戦観戦記 ほかではあまり語られない舞台裏 [ascii.jp]
Xeon X5680(6コア/3.33GHz)×2のブレードを6枚使ったそうですから、計72コアですか。
先読みアルゴリズムって単純計算の並列処理能力が上がればすごく効果がありそうなんですが、GPGPUとかにはまだ対応していないんですね。
こういう手探索アルゴリズムは、見込みの低い探索を早期に打ち切る枝刈りが重要だから、複雑な処理や通信のできないGPGPUでは効率よく実装できない。
10年くらい前まではそれで正しかった。けど、最近のトレンドは枝刈りに力を入れずに、評価盤面数を増やしたり盤面評価関数の質を上げる方だからGPGPU向き。いずれやる人が出るはず。
去年の世界コンピュータ将棋選手権 [computer-shogi.org]に、GPGPUを使ったソフト (メカウーサー将棋) が出場しています。残念ながら一次予選敗退でしたし、アピール文 [computer-shogi.org]を見た感じ、実際にGPUが動いていたのかどうかも分かりませんが。
作者はこれに関する発表もしているようなので、これからに期待というところでしょうか。
>
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なんで富士通? (スコア:1)
日本将棋連盟掲載のコメント [shogi.or.jp]に
ってあるから、なんで富士通?と思ったら富士通セミコンダクター株式会社所属だからなのか
(ソース:「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ将棋電王戦」のお知らせ! [shogi.or.jp])
つか、使ってるサーバとか全部PRIMERGYにするぐらいの支援をやっとけよ、ぐらい思わなくもないw
Re: (スコア:0)
作者のblogに貸してもらったとの記述を発見 [cocolog-nifty.com]
Re:なんで富士通? (スコア:1)
いよいよ決戦迫る! 米長永世棋聖vs.ボンクラーズの将棋電王戦両者の思いとは? [ascii.jp]
Re:なんで富士通? (スコア:2, 参考になる)
電王戦観戦記 ほかではあまり語られない舞台裏 [ascii.jp]
Xeon X5680(6コア/3.33GHz)×2のブレードを6枚使ったそうですから、計72コアですか。
Re: (スコア:0)
先読みアルゴリズムって単純計算の並列処理能力が上がればすごく効果がありそうなんですが、GPGPUとかにはまだ対応していないんですね。
Re:なんで富士通? (スコア:2, 興味深い)
こういう手探索アルゴリズムは、見込みの低い探索を早期に打ち切る枝刈りが重要だから、
複雑な処理や通信のできないGPGPUでは効率よく実装できない。
Re:なんで富士通? (スコア:1)
10年くらい前まではそれで正しかった。
けど、最近のトレンドは枝刈りに力を入れずに、評価盤面数を増やしたり盤面評価関数の質を上げる方だからGPGPU向き。
いずれやる人が出るはず。
Re: (スコア:0)
去年の世界コンピュータ将棋選手権 [computer-shogi.org]に、GPGPUを使ったソフト (メカウーサー将棋) が出場しています。
残念ながら一次予選敗退でしたし、アピール文 [computer-shogi.org]を見た感じ、実際にGPUが動いていたのかどうかも分かりませんが。
作者はこれに関する発表もしているようなので、これからに期待というところでしょうか。
>