アカウント名:
パスワード:
少子高齢化で若い女性の数に限りがでてきて、恋愛したいと思う対象の女性が少なくなってると思います。それと、いいなと思う人が相手がいる女ばかりで、男が現実に心折れてるんだと思います。
若い男性の数も減っているのだから今回の話に少子化は必ずしも関係ないと思いますよ。(まさか少子高齢化で女性の数だけ減っているなんて言いませんよね)
もしかしてあなた個人に関してだけ言っていますか?
若い男性の数も減っているのだから今回の話に少子化は必ずしも関係ないと思いますよ。
関係なくは無いんじゃない?元の記事は、実際に恋愛に至る女の数ではなく、恋愛したいと思う女の数を問題にしてるよね。
いやいや普通こういう場合問題になるのは数ではなくて割合でしょう。
未婚率とか性交渉をしたことのない男性の割合が増えたことを話題にしているのですから。
それに未婚率の上昇はここ最近急に出てきたのではなくまだ人口が多い団塊ジュニアの世代から未婚率が高いのが原因なのですから少子化で未婚率が上がったと言うより未婚率が上がった結果少子化に拍車がかかったと言う方が正解だと思いますけど。
元のコメント [srad.jp]は、割合でなく数を問題にしてますし、あなたのコメントのタイトルだって「数」とありますよね。そういう指摘なんですが。
だからその元のコメントが間違っているのではと反論しているのですけど。あなたはコメントだけでなく元の記事から読んだ方が良いのではないでしょうか。(ちなみに私のコメントのタイトルはただ単に元のコメントに対するレスポンスという意味で勝手に付いているだけですけど)
それともあなたは日本の半分程度の人口しかない国でも今の日本以上の数の若い女性がいないと少子高齢化が進行すると思っているのですか?(だいたいこれが話題にされているイギリスはそもそも総人口が日本の半分程度しかいないのですから元ACの説が正しいとすれば若い女性の数が日本の半分程度だと思われるイギリスは日本以上に少子高齢化が進んでいるはずですけど)
それともあなたは日本の半分程度の人口しかない国でも今の日本以上の数の若い女性がいないと少子高齢化が進行すると思っているのですか
いいえ。そうではなくて、密度の問題はあるよな、って話です。既に指摘した通り、元コメント [srad.jp]の主張は、
少子高齢化で若い女性の数に限りがでてきて、恋愛したいと思う対象の女性が少なくなってる
です。若い女が少ないから、少子高齢化が進んだ、と言っているのではありません。話が噛み合ってませんね。
この主張ではまず、少子高齢化が進んだから、若い女が少なくなった、と言っています。ここまではまったく正しい。次に、若い女が少なくなったから、「恋愛したいと思う対象の女性が少なくなっ」た、と言っている。若い女の人口密度は低くなっているのだろうから、知り合う女の数も減るわけで、その中から一定割合が「恋愛したいと思う対象の女性」となるのだとすれば、これも正しいことになる。既に指摘した [srad.jp]通り、「恋愛したいと思う対象の女性」を問題にしているのであって、実際に恋愛関係に至る女の数を問題にしているわけではないことに注意。
これに対する#2081841 [srad.jp]は、これまた話が噛み合ってない様に見えますね。上の理屈には、男の数はまったく関係ないんだから。
つまりあなたは自分が好きになった女性は間違いなく自分を好きになると思っているのですね。
実際の恋愛では当然のごとく男同士の間で競争があるのですけどどれだけギャルゲーに毒されているのですか?
「つまり」の根拠が不明ですね。#2081982 [srad.jp]を読んでもらえば明らかですが、私は「実際に恋愛に至る女の数」と「恋愛したいと思う女の数」は違う、と言っています。
ギャルゲーに毒されているのですか?
他人のことより、ご自分の読解力の心配をされた方がよいかと思いますが。
あなたこそ意図的に自分に不利な内容を無視しているようですけど大丈夫ですか?
もう一度聞きますけど日本の半分程度しか人口のいないイギリス人が自分の国の倍近い人口の国にたいして今回の話題を上げているわけですけどイギリスは日本より人口密度が高いのですか?(実際問題日本は国土にたいして人間の住める場所が狭いので人口密度で言えばイギリスよりはるかに高いのですけど)
人口だけが問題なら日本より人口の少ない国はいっぱいあるのですけど日本ほど未婚率の上昇が問題視されている国はそれほどないと思いますよ。(このことから見ても若年人口の減少が問題ではないと思いますけど)
追記フランスも日本の半分程度の人口と半分以下の人口密度の国なんですけどEUでも珍しく人口が増え続けている国だそうです。
日本の半分程度の人口の国でも合計特殊出生率(TFR=15~49歳の女性が生涯に産む子どもの数)で1.99を出すことが可能(ちなみに日本は1.3程度でEUの平均1.5程度よりさらに低い)なのですから人口が問題ではないことは明白だと思いますけど。
イギリスは日本より人口密度が高いのですか?
いいえ。
人口だけが問題なら日本より人口の少ない国はいっぱいあるのですけど日本ほど未婚率の上昇が問題視されている国はそれほどないと思いますよ。
元コメント [srad.jp]は、他国との比較の話ではありませんね。他国との比較は、別途行ってくださって結構ですよ。
このことから見ても若年人口の減少が問題ではないと思いますけど
自国内での若年人口の減少(自国内での若年女性人口密度も減少する)だけが原因だとも思いませんが、それがまったく関係しない、とも思いません。
だから若年人口の減少が原因なら日本より若年人口が少ない国(若年層の人口密度が低い国)はたくさんあると言っているのですけど。(別に日本と他国を比較しているわけではありませんが)それらの国がすべて未婚率の高さに苦しんでいるのではなく追記で書いたようにフランスでは少子化対策の結果出生率が2近くまで上がっているのですけど。
それに前も言いましたけどそもそも人口が比較的多い団塊ジュニアの世代の未婚率が高いことが日本全体の未婚率の高さや少子化につながっているのでしょう。(それがさらなる若年層の人口減少に拍車をかけている)
団塊ジュニア層の未婚率の高さを人口が少ないことで(私は)説明できないのですけどどうして団塊ジュニア層の未婚率が高いのか人口減少で説明してもらえませんかね。(前も書きましたが未婚率の高さが若年層の人口減少を招いているのであって若年層の人口減少が未婚率の上昇の原因とは言えないと思いますけど)
だから若年人口の減少が原因なら日本より若年人口が少ない国(若年層の人口密度が低い国)はたくさんあると言っているのですけど。
これが、
別に日本と他国を比較しているわけではありません
と言える理由が解りませんが。
他国には他国、日本には日本の事情・環境・習慣・その他要因があるでしょうから、「日本より若年人口が少ない国」と単純に比較はできないな、と思うのみです。
団塊ジュニア層の未婚率が高いのか人口減少で説明してもらえませんかね。
私は人口減少ですべてを説明できる、なんて言ったことはありませんよ。そう言う影響もあるかもしれないね、と思っただけです。
私の眼目は、#2081841 [srad.jp]の勘違いを指摘することです。この目的は達成したので、後は興味ありません。後はご自由に大本のコメント [srad.jp]のAC氏とでも議論してください。
勝手に自己完結して逃げるくらいなら最初から変なことを言わない方が良いのではないでしょうか。
私は自分が勘違いをしているなんて思っていませんよ。
結局相手を言い負かせないから適当なことを言って逃げただけでしょう。
私は自分が変なことを言ったなんて思っていませんよ。ぷっ(笑)。てか、言いたいんだから言わせてもらいますよ。ここはそう言う場所です。
はいはい。あとはこれを読んでる人に判断してもらいましょうね。
Ryo.Fはあいからず馬鹿なくせに負けず嫌いだけは超一流だな。絵馬に「今年こそRyo.Fがちょっとでも成長しますように」と書いてきてやったぞ。
> 少子高齢化で若い女性の数に限りがでてきて、恋愛したいと思う対象の女性が少なくなってると思います。> それと、いいなと思う人が相手がいる女ばかりで、男が現実に心折れてるんだと思います。
上は現在と過去との比較だが、下は現在だけの話なので辻褄があわないって言ってんの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
若い女性の数に限りが (スコア:0)
少子高齢化で若い女性の数に限りがでてきて、恋愛したいと思う対象の女性が少なくなってると思います。
それと、いいなと思う人が相手がいる女ばかりで、男が現実に心折れてるんだと思います。
Re: (スコア:0)
若い男性の数も減っているのだから今回の話に少子化は必ずしも関係ないと思いますよ。(まさか少子高齢化で女性の数だけ減っているなんて言いませんよね)
もしかしてあなた個人に関してだけ言っていますか?
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
若い男性の数も減っているのだから今回の話に少子化は必ずしも関係ないと思いますよ。
関係なくは無いんじゃない?
元の記事は、実際に恋愛に至る女の数ではなく、恋愛したいと思う女の数を問題にしてるよね。
Re: (スコア:0)
いやいや
普通こういう場合問題になるのは数ではなくて割合でしょう。
未婚率とか性交渉をしたことのない男性の割合が増えたことを話題にしているのですから。
それに未婚率の上昇はここ最近急に出てきたのではなくまだ人口が多い団塊ジュニアの世代から未婚率が高いのが原因なのですから少子化で未婚率が上がったと言うより未婚率が上がった結果少子化に拍車がかかったと言う方が正解だと思いますけど。
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
いやいや
普通こういう場合問題になるのは数ではなくて割合でしょう。
元のコメント [srad.jp]は、割合でなく数を問題にしてますし、あなたのコメントのタイトルだって「数」とありますよね。そういう指摘なんですが。
Re: (スコア:0)
だからその元のコメントが間違っているのではと反論しているのですけど。
あなたはコメントだけでなく元の記事から読んだ方が良いのではないでしょうか。(ちなみに私のコメントのタイトルはただ単に元のコメントに対するレスポンスという意味で勝手に付いているだけですけど)
それともあなたは日本の半分程度の人口しかない国でも今の日本以上の数の若い女性がいないと少子高齢化が進行すると思っているのですか?(だいたいこれが話題にされているイギリスはそもそも総人口が日本の半分程度しかいないのですから元ACの説が正しいとすれば若い女性の数が日本の半分程度だと思われるイギリスは日本以上に少子高齢化が進んでいるはずですけど)
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
それともあなたは日本の半分程度の人口しかない国でも今の日本以上の数の若い女性がいないと少子高齢化が進行すると思っているのですか
いいえ。
そうではなくて、密度の問題はあるよな、って話です。既に指摘した通り、元コメント [srad.jp]の主張は、
少子高齢化で若い女性の数に限りがでてきて、恋愛したいと思う対象の女性が少なくなってる
です。若い女が少ないから、少子高齢化が進んだ、と言っているのではありません。話が噛み合ってませんね。
この主張ではまず、少子高齢化が進んだから、若い女が少なくなった、と言っています。ここまではまったく正しい。
次に、若い女が少なくなったから、「恋愛したいと思う対象の女性が少なくなっ」た、と言っている。若い女の人口密度は低くなっているのだろうから、知り合う女の数も減るわけで、その中から一定割合が「恋愛したいと思う対象の女性」となるのだとすれば、これも正しいことになる。
既に指摘した [srad.jp]通り、「恋愛したいと思う対象の女性」を問題にしているのであって、実際に恋愛関係に至る女の数を問題にしているわけではないことに注意。
これに対する#2081841 [srad.jp]は、これまた話が噛み合ってない様に見えますね。上の理屈には、男の数はまったく関係ないんだから。
Re: (スコア:0)
つまりあなたは自分が好きになった女性は間違いなく自分を好きになると思っているのですね。
実際の恋愛では当然のごとく男同士の間で競争があるのですけどどれだけギャルゲーに毒されているのですか?
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
つまりあなたは自分が好きになった女性は間違いなく自分を好きになると思っているのですね。
「つまり」の根拠が不明ですね。
#2081982 [srad.jp]を読んでもらえば明らかですが、私は「実際に恋愛に至る女の数」と「恋愛したいと思う女の数」は違う、と言っています。
ギャルゲーに毒されているのですか?
他人のことより、ご自分の読解力の心配をされた方がよいかと思いますが。
Re: (スコア:0)
あなたこそ意図的に自分に不利な内容を無視しているようですけど大丈夫ですか?
もう一度聞きますけど日本の半分程度しか人口のいないイギリス人が自分の国の倍近い人口の国にたいして今回の話題を上げているわけですけどイギリスは日本より人口密度が高いのですか?(実際問題日本は国土にたいして人間の住める場所が狭いので人口密度で言えばイギリスよりはるかに高いのですけど)
人口だけが問題なら日本より人口の少ない国はいっぱいあるのですけど日本ほど未婚率の上昇が問題視されている国はそれほどないと思いますよ。(このことから見ても若年人口の減少が問題ではないと思いますけど)
Re: (スコア:0)
追記
フランスも日本の半分程度の人口と半分以下の人口密度の国なんですけどEUでも珍しく人口が増え続けている国だそうです。
日本の半分程度の人口の国でも合計特殊出生率(TFR=15~49歳の女性が生涯に産む子どもの数)で1.99を出すことが可能(ちなみに日本は1.3程度でEUの平均1.5程度よりさらに低い)なのですから人口が問題ではないことは明白だと思いますけど。
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
イギリスは日本より人口密度が高いのですか?
いいえ。
人口だけが問題なら日本より人口の少ない国はいっぱいあるのですけど日本ほど未婚率の上昇が問題視されている国はそれほどないと思いますよ。
元コメント [srad.jp]は、他国との比較の話ではありませんね。
他国との比較は、別途行ってくださって結構ですよ。
このことから見ても若年人口の減少が問題ではないと思いますけど
自国内での若年人口の減少(自国内での若年女性人口密度も減少する)だけが原因だとも思いませんが、それがまったく関係しない、とも思いません。
Re: (スコア:0)
だから若年人口の減少が原因なら日本より若年人口が少ない国(若年層の人口密度が低い国)はたくさんあると言っているのですけど。(別に日本と他国を比較しているわけではありませんが)
それらの国がすべて未婚率の高さに苦しんでいるのではなく追記で書いたようにフランスでは少子化対策の結果出生率が2近くまで上がっているのですけど。
それに前も言いましたけどそもそも人口が比較的多い団塊ジュニアの世代の未婚率が高いことが日本全体の未婚率の高さや少子化につながっているのでしょう。(それがさらなる若年層の人口減少に拍車をかけている)
団塊ジュニア層の未婚率の高さを人口が少ないことで(私は)説明できないのですけどどうして団塊ジュニア層の未婚率が高いのか人口減少で説明してもらえませんかね。(前も書きましたが未婚率の高さが若年層の人口減少を招いているのであって若年層の人口減少が未婚率の上昇の原因とは言えないと思いますけど)
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
だから若年人口の減少が原因なら日本より若年人口が少ない国(若年層の人口密度が低い国)はたくさんあると言っているのですけど。
これが、
別に日本と他国を比較しているわけではありません
と言える理由が解りませんが。
他国には他国、日本には日本の事情・環境・習慣・その他要因があるでしょうから、「日本より若年人口が少ない国」と単純に比較はできないな、と思うのみです。
団塊ジュニア層の未婚率が高いのか人口減少で説明してもらえませんかね。
私は人口減少ですべてを説明できる、なんて言ったことはありませんよ。そう言う影響もあるかもしれないね、と思っただけです。
私の眼目は、#2081841 [srad.jp]の勘違いを指摘することです。この目的は達成したので、後は興味ありません。
後はご自由に大本のコメント [srad.jp]のAC氏とでも議論してください。
Re: (スコア:0)
勝手に自己完結して逃げるくらいなら最初から変なことを言わない方が良いのではないでしょうか。
私は自分が勘違いをしているなんて思っていませんよ。
結局相手を言い負かせないから適当なことを言って逃げただけでしょう。
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
勝手に自己完結して逃げるくらいなら最初から変なことを言わない方が良いのではないでしょうか。
私は自分が変なことを言ったなんて思っていませんよ。ぷっ(笑)。
てか、言いたいんだから言わせてもらいますよ。ここはそう言う場所です。
私は自分が勘違いをしているなんて思っていませんよ。
はいはい。あとはこれを読んでる人に判断してもらいましょうね。
Re: (スコア:0)
Ryo.Fはあいからず馬鹿なくせに負けず嫌いだけは超一流だな。
絵馬に「今年こそRyo.Fがちょっとでも成長しますように」と書いてきてやったぞ。
> 少子高齢化で若い女性の数に限りがでてきて、恋愛したいと思う対象の女性が少なくなってると思います。
> それと、いいなと思う人が相手がいる女ばかりで、男が現実に心折れてるんだと思います。
上は現在と過去との比較だが、下は現在だけの話なので辻褄があわないって言ってんの。