アカウント名:
パスワード:
> Plamo Linux 4.73(2010年9月1日リリース。2004年から)20世紀からあったようなhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Plamo_Linux [wikipedia.org]
前世紀にPC98 でお世話になってました!
2004年から実質運用開始なのであってる
>2004年から実質運用開始なのであってる
これはどういう意味でしょう?2004年がPlamo-4.xのリリース開始という意味かな?3.x以前は「実質運用開始」じゃないの?表の記事にその辺書いてないけど、基準あるのかな?(NEC-98を切り捨てたとかさ)ずっと使わせていただいている身としては、何が実質なんだか分からないのですけど。
いまはPlamo-5.0へ向けて64bitバージョンのPlamo64-1.0が出たところ。Plamo-5.0は32bitバージョンと64bitバージョンの内容が揃った時点でリリースのようです(http://plamo.linet.gr.jp/drupal6/node/253)。
1999年から会社で運用に使ってたんですけど・・・・やたら軽くできたり => 今のマシンスペックでは必要ないけど・インストールディスクでシェルを動かせたり => 今はknoppix使ってるけどするので重宝してました。
実用的という面ではVer4かと思いますが、Slackware+JEを使ってた自分からすれば、Ver1.4は十分でした。どの資料で2004年って判断したのか、自分も疑問です。
http://plamo.linet.gr.jp/drupal6/node/37 [linet.gr.jp]本家本元の記述から。
slack-->turbo-->slack-->Plamoと20世紀のうちに変遷して未だに使ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
2004年から? (スコア:1)
> Plamo Linux 4.73(2010年9月1日リリース。2004年から)
20世紀からあったような
http://ja.wikipedia.org/wiki/Plamo_Linux [wikipedia.org]
Re:2004年から? (スコア:2)
前世紀にPC98 でお世話になってました!
Re:2004年から? (スコア:1)
ですしね。
「しね」って書くなホゲェ~ (スコア:0)
2004年から実質運用開始なのであってる
Re:「しね」って書くなホゲェ~ (スコア:1)
>2004年から実質運用開始なのであってる
これはどういう意味でしょう?
2004年がPlamo-4.xのリリース開始という意味かな?
3.x以前は「実質運用開始」じゃないの?
表の記事にその辺書いてないけど、基準あるのかな?
(NEC-98を切り捨てたとかさ)
ずっと使わせていただいている身としては、何が実質なんだか分からないのですけど。
いまはPlamo-5.0へ向けて64bitバージョンのPlamo64-1.0が出たところ。
Plamo-5.0は32bitバージョンと64bitバージョンの内容が揃った時点でリリースのようです(http://plamo.linet.gr.jp/drupal6/node/253)。
Re: (スコア:0)
1999年から会社で運用に使ってたんですけど・・・
・やたら軽くできたり => 今のマシンスペックでは必要ないけど
・インストールディスクでシェルを動かせたり => 今はknoppix使ってるけど
するので重宝してました。
実用的という面ではVer4かと思いますが、Slackware+JEを使ってた自分からすれば、
Ver1.4は十分でした。
どの資料で2004年って判断したのか、自分も疑問です。
Re:2004年から? (スコア:1)
http://plamo.linet.gr.jp/drupal6/node/37 [linet.gr.jp]
本家本元の記述から。
slack-->turbo-->slack-->Plamoと20世紀のうちに変遷して未だに使ってます。