アカウント名:
パスワード:
これになんか存在意義があるの?火星と違って地球から月までなんて大したタイムラグがあるわけでもないし、ISSから飛び立てば十分じゃないの?
# 小型宇宙ステーション一機月周回軌道まで飛ばせばできあがりで、建設費が大したものでもない、というのはあるだろうけど。
手足伸ばしてゆっくり寝れる所が欲しいとか。アポロ計画では月まで中1日、合計3日くらいかかったのかな、飛行機でも10時間ものるとがっくり疲れるんだから休めるところは欲しいですね。
中継ステーションとしての利用以外には意義がないかなあ。持っていくものが多少減らせる程度?それでも月探査を行うなら、帰還と着陸、離陸の燃料が必要だし、それほど重量が大きく変わるわけではなさそう。
実際のところ有人宇宙探査そのものが存続の危機ってこともあるのかもしんないですね。先進国はどこも財政に苦しんでるんで。
有人宇宙探査を続けるためには、手っ取り早く成果を上げてみせるのが効果的なんで、ならば月、そして月軌道上のステーションなら楽に作れるか、という。火星とか他の惑星だといつになったら実現できるのかわからないくらい遠い話になるし、つなぎとして月ステーションっていうのはアリなんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
>月を周回させるかを検討 (スコア:0)
これになんか存在意義があるの?火星と違って地球から月までなんて大したタイムラグがあるわけでもないし、ISSから飛び立てば十分じゃないの?
# 小型宇宙ステーション一機月周回軌道まで飛ばせばできあがりで、建設費が大したものでもない、というのはあるだろうけど。
Re:>月を周回させるかを検討 (スコア:2)
手足伸ばしてゆっくり寝れる所が欲しいとか。
アポロ計画では月まで中1日、合計3日くらいかかったのかな、
飛行機でも10時間ものるとがっくり疲れるんだから休めるところは
欲しいですね。
中継ステーションとしての利用以外には意義がないかなあ。
持っていくものが多少減らせる程度?
それでも月探査を行うなら、帰還と着陸、離陸の燃料が必要だし、それほど
重量が大きく変わるわけではなさそう。
実際のところ有人宇宙探査そのものが存続の危機ってこともあるの
かもしんないですね。先進国はどこも財政に苦しんでるんで。
有人宇宙探査を続けるためには、手っ取り早く成果を上げてみせる
のが効果的なんで、ならば月、そして月軌道上のステーションなら
楽に作れるか、という。
火星とか他の惑星だといつになったら実現できるのかわからないくらい
遠い話になるし、つなぎとして月ステーションっていうのはアリなんでしょう。