アカウント名:
パスワード:
原子力発電所の安全性をコスト削減のために放棄した
はい?
指摘されてるのは、
・「地震等による被害は当初想定より大きいから対策を取るべき」と言う研究結果を無視した・元々海抜35mの高台であった土地を、冷却水への海水利用を楽にするためにわざわざ掘り下げることで今回の事態を招いた
とかそのあたりみたいです。前者はまあその通りではありますね。ただ後者に関しては、上層の軟弱地盤を除いて堅固な岩盤にまで掘り下げたという面もあるので、一概に悪いとは決められませんが。
NHKスペシャルによると、冷却用海水汲み上げポンプの能力が足りないため、GEの設計に揚水ポンプを追加設置して対応するつもりだったが、GEとのターンキー契約が仇となって、それを付けることができなかった。
しかたなくGEの揚水ポンプの能力で対応できる低さまでグランドレベル下げざるを得なかった...みたいな感じだったな。
常識的に考えても基盤を削るより冷却水揚水ポンプを追加設置する方がコストも安いし、より安全なことが解っていただろうから、当時の技術者は忸怩たる思いだっただろうな。東電経営者にとっては「どっちでもいいよ、そんなこと」だったかも知れないが。(政治主導だったから、国に泣きつけば補助金もらえただろうし)
しかも、ターンキー契約のせいで、電源などのファシリティ設備が全部海側に設置されたんだよね。後付けだろうけど、コストを優先させて災害の対応に漏れがあったと言われてもしょうが無いかも。。。
そしてコストを無視すれば無駄ばかりだと叩かれるわけだ。
この手のコメントって,後付であ~だ,こ~だ言うのは,とっても簡単で清々しいのだろうけれど。。。誰も津波のリスクを想定しなかった状況下で,設計の妥当性又は経営判断を後付で批判したところで,それは事実と違うとしか,いいようがない。
> 東電経営者にとっては「どっちでもいいよ、そんなこと」だったかも知れないが。
直近の経営者がその方向だったかどうかまでは知らないが,当時は違うと思うぞ。
「地震等による被害は当初想定より大きくないから対策を取るべきでない」と言う(恣意的な)研究結果を華麗に無視してますね。まあ同類ですな。
意味わかんない。ソースキボンヌ。
さすが25%の為に福島原発を無理やり動かしてその責任はほかの人間になすりつける、ベントすら指示できない(原発の専門家と自称してたのに)民主党の格は違った。
> 法律を作れるやつらを選んじゃった責任あなたも言うように、そんな政府を選んだのは国民です。
そして> そいつらが結託して国民の意思とは関係ないところで法律やガイドラインを> 作ってやがったんだよ。その時に声をあげず丸投げしていたのも国民。
3.11以降に急に反原発を唱えだした連中は、ただ自分たちが何もしなかっただけのくせに「全部嘘だった~」って唄って今更「ゲンパツハンターイ」って叫んでりゃ免責されて原発もなくせると思ってやがる。
見てて痛い。
自分の投票した結果を他人のせいにする人は本当に痛いですね
よく東電が槍玉に挙げられているけど、位置づけとして規制する政府、推進する東電という形だったわけで。実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
そんなわけで規制がダルダルだったことが問題なら政府の責任が大きいと思うんだよね。東電的には規制を守っていたわけですし。政府なんてのは規制を作って守らせるために権力を持っているわけで、それが果たせない(規制が不足で役に立ってない)んじゃね。東電に言わせりゃ「やれっつーから原子力やって、うるさい事言われながらそれに沿ってやってたのに問題起きたら全部俺のせいかよ!」的な。「原子力村」というような馴れ合いを作ってしまったことを反省するべきなのかな、と。東大派と京大派とかつい張り合っちゃうような出自を利用して相互監視させればいいのかねぇ。
> 実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
政府の意向がどうであっても無理があるならそういうべきだ。
実際、フランスではアレヴァが原発の民営をギブアップして国有化された。
一部の例外(日本共産党とか)を除いて政党は合体・分離を繰り返しているので、全て今の自民党のせいにするのは無理があるとおもうぞ。
すくなくとも、現在の民主党と同程度以上には責任があると思う>自民党いっそのこと、ある意味一貫しているその一部の例外にまかせてみる?#ずっと自民と連立してた公明も同罪な宗教屋、と来れば論外中の論外。 残るは共産主義者……#破れかぶれの大穴狙いでそれも良いかもしんないw
アカにも主な委員会に人を出した上で議員立法を提出できるぐらいの議席(50くらい?)はやってもいいかもしんないと思ってる。 その程度なら直接具体的な何か悪い結果を及ぼす心配は低いが、与党にはプレッシャーになるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
はい? (スコア:0)
はい?
Re: (スコア:0)
指摘されてるのは、
・「地震等による被害は当初想定より大きいから対策を取るべき」と言う研究結果を無視した
・元々海抜35mの高台であった土地を、冷却水への海水利用を楽にするためにわざわざ掘り下げることで今回の事態を招いた
とかそのあたりみたいです。
前者はまあその通りではありますね。ただ後者に関しては、上層の軟弱地盤を除いて堅固な岩盤にまで掘り下げたという面もあるので、一概に悪いとは決められませんが。
Re:はい? (スコア:3, 参考になる)
NHKスペシャルによると、冷却用海水汲み上げポンプの能力が足りないため、GEの設計に揚水ポンプを追加設置して対応するつもりだったが、GEとのターンキー契約が仇となって、それを付けることができなかった。
しかたなくGEの揚水ポンプの能力で対応できる低さまでグランドレベル下げざるを得なかった...みたいな感じだったな。
常識的に考えても基盤を削るより冷却水揚水ポンプを追加設置する方がコストも安いし、より安全なことが解っていただろうから、当時の技術者は忸怩たる思いだっただろうな。
東電経営者にとっては「どっちでもいいよ、そんなこと」だったかも知れないが。(政治主導だったから、国に泣きつけば補助金もらえただろうし)
Re: (スコア:0)
しかも、ターンキー契約のせいで、電源などのファシリティ設備が全部海側に設置されたんだよね。
後付けだろうけど、コストを優先させて災害の対応に漏れがあったと言われてもしょうが無いかも。。。
Re: (スコア:0)
そしてコストを無視すれば無駄ばかりだと叩かれるわけだ。
Re: (スコア:0)
この手のコメントって,後付であ~だ,こ~だ言うのは,とっても簡単で清々しいのだろうけれど。。。
誰も津波のリスクを想定しなかった状況下で,設計の妥当性又は経営判断を後付で批判したところで,それは事実と違うとしか,いいようがない。
> 東電経営者にとっては「どっちでもいいよ、そんなこと」だったかも知れないが。
直近の経営者がその方向だったかどうかまでは知らないが,当時は違うと思うぞ。
Re: (スコア:0)
「地震等による被害は当初想定より大きくないから対策を取るべきでない」と言う(恣意的な)研究結果を華麗に無視してますね。まあ同類ですな。
Re: (スコア:0)
意味わかんない。ソースキボンヌ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さすが25%の為に福島原発を無理やり動かしてその責任はほかの人間になすりつける、
ベントすら指示できない(原発の専門家と自称してたのに)民主党の格は違った。
Re: (スコア:0)
嘘も100回言えば真実になるってどこの民族の方やら
まあ今回の事故で一番わかったのは、保守系の文化人とやらはネトウヨ並みに馬鹿と屑しかいないって事だな。
ま、最初からわかってましたけどね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まるで推進した人が民主党にいないような口ぶりですな
さすがです
Re: (スコア:0)
> 法律を作れるやつらを選んじゃった責任
あなたも言うように、そんな政府を選んだのは国民です。
そして
> そいつらが結託して国民の意思とは関係ないところで法律やガイドラインを
> 作ってやがったんだよ。
その時に声をあげず丸投げしていたのも国民。
3.11以降に急に反原発を唱えだした連中は、ただ自分たちが何もしなかっただけのくせに
「全部嘘だった~」って唄って今更「ゲンパツハンターイ」って叫んでりゃ免責されて
原発もなくせると思ってやがる。
Re: (スコア:0)
見てて痛い。
Re: (スコア:0)
自分の投票した結果を他人のせいにする人は本当に痛いですね
Re: (スコア:0)
よく東電が槍玉に挙げられているけど、位置づけとして規制する政府、推進する東電という形だったわけで。
実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
そんなわけで規制がダルダルだったことが問題なら政府の責任が大きいと思うんだよね。
東電的には規制を守っていたわけですし。
政府なんてのは規制を作って守らせるために権力を持っているわけで、それが果たせない(規制が不足で役に立ってない)んじゃね。
東電に言わせりゃ
「やれっつーから原子力やって、うるさい事言われながらそれに沿ってやってたのに問題起きたら全部俺のせいかよ!」
的な。
「原子力村」というような馴れ合いを作ってしまったことを反省するべきなのかな、と。
東大派と京大派とかつい張り合っちゃうような出自を利用して相互監視させればいいのかねぇ。
Re:はい? (スコア:2)
> 実際にはそう簡単でもなく、東電のやる気自体が政府の意向だったりするわけですが。
政府の意向がどうであっても無理があるなら
そういうべきだ。
実際、フランスではアレヴァが原発の民営をギブアップして
国有化された。
Re: (スコア:0)
一部の例外(日本共産党とか)を除いて政党は合体・分離を繰り返しているので、全て今の自民党のせいにするのは無理があるとおもうぞ。
Re: (スコア:0)
すくなくとも、現在の民主党と同程度以上には責任があると思う>自民党
いっそのこと、ある意味一貫しているその一部の例外にまかせてみる?
#ずっと自民と連立してた公明も同罪な宗教屋、と来れば論外中の論外。 残るは共産主義者……
#破れかぶれの大穴狙いでそれも良いかもしんないw
Re: (スコア:0)
アカにも主な委員会に人を出した上で議員立法を提出できるぐらいの議席(50くらい?)はやってもいいかもしんないと思ってる。
その程度なら直接具体的な何か悪い結果を及ぼす心配は低いが、与党にはプレッシャーになるでしょう。