アカウント名:
パスワード:
この問題はバイオ系と非バイオ系を切り離して考える必要があると思います。
2009年1月に大阪大学で開催された「理系キャリアセミナーVII データから考える博士人材のキャリアパス 〜助教になるには〜」で、大阪大学で行われたある統計調査が公表されました。アカデミックポストに対する博士の生産数を分野別にまとめたものです。
化学系は博士のうち数分の一程度がアカデミックポストに就く事ができるのに対し、バイオ系では十から十数分の一程度だったと記憶しています (手元に資料がないので記憶をたよりに書いてます。すみません)。
参考: 理系キャリアセミナーVII データから考える博士人材のキャリアパス 〜助教になるには〜http://www.incu-be.com/item_1158.html [incu-be.com]http://mtmexp.blogspot.com/2009/01/blog-post.html [blogspot.com]
前世紀の終わりごろから、大学院重点化の名の下に大学院の定員を増やしてきましたが、特にバイオ系の大学院定員の増加は著しかったのではないでしょうか。
また、この頃から(それまでと比べて相対的な)若手を早くから教授に就けるブームが始まり、40代前半で教授という方も出てきました。そうすると、博士は大量生産されるのに人事は硬直化。社会の少子高齢化に伴い、大学によっては定年による欠員を補充しないケースも出てきました。
企業は少しずつ博士を採るようになってきましたが、博士の生産ペースと比較すると採用増のペースは遙かに緩やか。特に、バイオ系博士は、社会の需要に対して明らかな過剰生産という状況に陥りました。
少なくとも、バイオ系の教授達は、「「お前は向いてない」などと厳しいことを言うとアカハラになる、メンタル面で追い詰める」と言ったことは、ほとんど考えておらず、単に研究の推進には人手が必要なので、進学を勧めています。
最近では、大学によっては博士課程学生やポスドクの企業にインターンする制度を導入してきました。ただ、このようなシステムを構築しても、他人事の人が多数います。特に、そこそこ研究資金を取っている研究室の学生は、動きが鈍いように見受けられます。
大学によっては博士課程学生やポスドクの企業にインターンする制度
大学によっては博士課程学生やポスドクが企業にインターンする制度の間違いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
バイオ系と非バイオ系 (スコア:3, 参考になる)
この問題はバイオ系と非バイオ系を切り離して考える必要があると思います。
2009年1月に大阪大学で開催された「理系キャリアセミナーVII データから考える博士人材のキャリアパス 〜助教になるには〜」で、大阪大学で行われたある統計調査が公表されました。アカデミックポストに対する博士の生産数を分野別にまとめたものです。
化学系は博士のうち数分の一程度がアカデミックポストに就く事ができるのに対し、バイオ系では十から十数分の一程度だったと記憶しています (手元に資料がないので記憶をたよりに書いてます。すみません)。
参考: 理系キャリアセミナーVII データから考える博士人材のキャリアパス 〜助教になるには〜
http://www.incu-be.com/item_1158.html [incu-be.com]
http://mtmexp.blogspot.com/2009/01/blog-post.html [blogspot.com]
前世紀の終わりごろから、大学院重点化の名の下に大学院の定員を増やしてきましたが、特にバイオ系の大学院定員の増加は著しかったのではないでしょうか。
また、この頃から(それまでと比べて相対的な)若手を早くから教授に就けるブームが始まり、40代前半で教授という方も出てきました。そうすると、博士は大量生産されるのに人事は硬直化。社会の少子高齢化に伴い、大学によっては定年による欠員を補充しないケースも出てきました。
企業は少しずつ博士を採るようになってきましたが、博士の生産ペースと比較すると採用増のペースは遙かに緩やか。特に、バイオ系博士は、社会の需要に対して明らかな過剰生産という状況に陥りました。
少なくとも、バイオ系の教授達は、「「お前は向いてない」などと厳しいことを言うとアカハラになる、メンタル面で追い詰める」と言ったことは、ほとんど考えておらず、単に研究の推進には人手が必要なので、進学を勧めています。
最近では、大学によっては博士課程学生やポスドクの企業にインターンする制度を導入してきました。ただ、このようなシステムを構築しても、他人事の人が多数います。特に、そこそこ研究資金を取っている研究室の学生は、動きが鈍いように見受けられます。
Re: (スコア:0)
大学によっては博士課程学生やポスドクが企業にインターンする制度
の間違いです。