アカウント名:
パスワード:
断水しましたが、「井戸最強」でした。近所で開放してくれていて本当に助かりました。ほとんど停電しなかったから電動ポンプでくみ上げられて、水道と変わりません。手動ポンプなら停電しても大丈夫。とはいえ風呂に入れるほど潤沢ではなかったので、風呂問題が一番切実でした。
下水が使えないとトイレに困りますが、人数に対しある程度の地面があれば土壌表層処理(浅い層に埋設した管から表層に浸透させて処理する)ができます。ただしこれは田舎ならでは。幸い無事でした。
ガスはあちこちで臭うほどダメージがありましたが、驚くほど早く供給が再開されました。プロパンの
断水しましたが、「井戸最強」でした。近所で開放してくれていて本当に助かりました。
こう言う声が多いのか、井戸の登録制度をやっている自治体も増えているようですね。
地元じゃ町の職員が井戸がある家の調査に来た。緊急用のマップ(普段は非公開)に記載するのだそうで。うちにも農業用の井戸があって、飲用できるかの検査も町がしてくれて、結果飲用可能って事になり正式登録した。
発電機を備えておいてくれれば燃料の供給をしますという事だったので発電機と当座の燃料は買って揃えてある。太陽光発電も導入済み。エレベータはないがそもそも2階建て。そうか我が家はLCP住宅だったのか。胸熱。
#本宅築90年でLCPもクソもあるかよアホと言う話は無視する方向で
地方によっては正式に登録して看板を立てると、発電機、手動ポンプで自治体の補助が出るところがあるらしい。
そんなお宅さまには、さらに囲炉裏など如何でしょうか。つかえる燃料は豊富で、暖房に調理に照明、ついでにゴミ焼却に大活躍でございます。
薪ストーブが欲しいと考えていたら、囲炉裏の方が便利そうだと考えがあらぬ方向へ。
#夏の事は考えないAC
さすがに囲炉裏はもう無いです。今は掘りごたつ化されております。
正直、悪いこと言わないので、囲炉裏と薪ストーブなら薪ストーブを選んでおいたほうがいいよ。囲炉裏を今真面目にやると排煙設備(焼肉屋の換気扇みたいな奴)を作らないと掃除が超大変なので、お金かかると思う。
もっと言うと薪ストーブも大震災からこっち需要が増えてて薪の確保が困難になりつつある。まだまだ間伐材需要は必要だから、今は過渡期でいずれ安定はしてくると思うけど、価格は上昇気味なんで、そのあたりをよく考えて。調達も業者に頼めればいいがそうでないといろいろと大変なので、ペレット兼用型を選ぶのも手。
災害に供えるというだけで欲しいなら、わざわざ薪ストーブとか言わなくても、火鉢と言うか、手焙り壷があればいいと思う。
なるほど、火鉢というものがありましたね。火鉢で猫とのんびりしながら焼きミカンも良さげです。カセットコンロより実用的かも。
ブス等の小型ストーブも使えそうで意外と災害で使われたという話を聞かないですね。うちにもSIGGファイヤージェット、トランギア等があります。この手のは強力すぎて屋内ではやはり使いづらいのが原因でしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
茨城で被災した経験から言うと (スコア:2, 参考になる)
断水しましたが、「井戸最強」でした。近所で開放してくれていて本当に助かりました。ほとんど停電しなかったから電動ポンプでくみ上げられて、水道と変わりません。手動ポンプなら停電しても大丈夫。とはいえ風呂に入れるほど潤沢ではなかったので、風呂問題が一番切実でした。
下水が使えないとトイレに困りますが、人数に対しある程度の地面があれば土壌表層処理(浅い層に埋設した管から表層に浸透させて処理する)ができます。ただしこれは田舎ならでは。幸い無事でした。
ガスはあちこちで臭うほどダメージがありましたが、驚くほど早く供給が再開されました。プロパンの
Re:茨城で被災した経験から言うと (スコア:1)
断水しましたが、「井戸最強」でした。近所で開放してくれていて本当に助かりました。
こう言う声が多いのか、井戸の登録制度をやっている自治体も増えているようですね。
地元じゃ町の職員が井戸がある家の調査に来た。緊急用のマップ(普段は非公開)に記載するのだそうで。
うちにも農業用の井戸があって、飲用できるかの検査も町がしてくれて、結果飲用可能って事になり正式登録した。
発電機を備えておいてくれれば燃料の供給をしますという事だったので発電機と当座の燃料は買って揃えてある。
太陽光発電も導入済み。エレベータはないがそもそも2階建て。
そうか我が家はLCP住宅だったのか。胸熱。
#本宅築90年でLCPもクソもあるかよアホと言う話は無視する方向で
地方によっては正式に登録して看板を立てると、発電機、手動ポンプで自治体の補助が出るところがあるらしい。
Re: (スコア:0)
そんなお宅さまには、
さらに囲炉裏など如何でしょうか。
つかえる燃料は豊富で、
暖房に調理に照明、ついでにゴミ焼却に大活躍でございます。
薪ストーブが欲しいと考えていたら、
囲炉裏の方が便利そうだと考えがあらぬ方向へ。
#夏の事は考えないAC
Re: (スコア:0)
さすがに囲炉裏はもう無いです。
今は掘りごたつ化されております。
正直、悪いこと言わないので、囲炉裏と薪ストーブなら薪ストーブを選んでおいたほうがいいよ。
囲炉裏を今真面目にやると排煙設備(焼肉屋の換気扇みたいな奴)を作らないと掃除が超大変なので、お金かかると思う。
もっと言うと薪ストーブも大震災からこっち需要が増えてて薪の確保が困難になりつつある。
まだまだ間伐材需要は必要だから、今は過渡期でいずれ安定はしてくると思うけど、価格は上昇気味なんで、そのあたりをよく考えて。
調達も業者に頼めればいいがそうでないといろいろと大変なので、ペレット兼用型を選ぶのも手。
災害に供えるというだけで欲しいなら、わざわざ薪ストーブとか言わなくても、火鉢と言うか、手焙り壷があればいいと思う。
Re: (スコア:0)
なるほど、火鉢というものがありましたね。
火鉢で猫とのんびりしながら焼きミカンも良さげです。
カセットコンロより実用的かも。
ブス等の小型ストーブも使えそうで意外と災害で使われたという話を聞かないですね。
うちにもSIGGファイヤージェット、トランギア等があります。
この手のは強力すぎて屋内ではやはり使いづらいのが原因でしょうか。