アカウント名:
パスワード:
>これにソフトバンクモバイル1社だけが応札。
産経のほうにはこう書いてあるので、docomo/auはいまさら追加では必要ないってことなのでは。まぁ、勘繰りたくなる気持ちはわからんでもない。
後、放送用の基地局って、送信範囲がそもそも携帯なんかよりさらに広いんじゃ。そんな所に普通の携帯基地局作っても、余り意味無いような・・・どうやって使うんだろ・・・?
放送用の中継局は、元々出力が1W〜3W程度で、そんなに広い範囲をカバーしているわけではないので、エリアの広さとしては携帯の基地局も大差ないと思います。
そのためには今回払い下げになっていない上位局にエントランス回線用の設備を共架することになると思うんですが、そっちはどれくらい金を払う必要があるんでしょうね。
あと、中継局から中継局は放送波中継(=UHF帯)の場合も(特に小規模中継局向けだと)多い気がするんですが、その場合マイクロ回線用の見通しって考慮されてるのかなあ。
誰か詳しい人いませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
勘ぐりすぎでしょ (スコア:2, 参考になる)
>これにソフトバンクモバイル1社だけが応札。
産経のほうにはこう書いてあるので、docomo/auはいまさら追加では必要ないってことなのでは。
まぁ、勘繰りたくなる気持ちはわからんでもない。
Re: (スコア:0)
後、放送用の基地局って、送信範囲がそもそも携帯なんかよりさらに広いんじゃ。
そんな所に普通の携帯基地局作っても、余り意味無いような・・・
どうやって使うんだろ・・・?
Re: (スコア:-1)
放送用の中継局は、元々出力が1W〜3W程度で、そんなに広い範囲をカバーしているわけではないので、
エリアの広さとしては携帯の基地局も大差ないと思います。
Re:勘ぐりすぎでしょ (スコア:5, 参考になる)
これが携帯基地局と電話交換局を結ぶエントランス回線の経路にそのまま転用可能になります。この価値は結構あると思います。
ケーブル引くのはコストがかかるけど、基地局同士の見通しを確保して経路設計するのは結構大変なんで。
Re: (スコア:0)
そのためには今回払い下げになっていない上位局にエントランス回線用の設備を共架することになると思うんですが、
そっちはどれくらい金を払う必要があるんでしょうね。
あと、中継局から中継局は放送波中継(=UHF帯)の場合も(特に小規模中継局向けだと)多い気がするんですが、
その場合マイクロ回線用の見通しって考慮されてるのかなあ。
誰か詳しい人いませんか?