アカウント名:
パスワード:
あれらもクローンではなかったか。ちがったかな。
不老不死のクラゲ [wikipedia.org]ってのが、いますね。上手に逃げまわることが出来れば長寿でしょうけど、流石に20万年は無理かな。
被捕食頻度≒繁殖間隔*繁殖数 ・ 平均繁殖間隔が1ヶ月程度のモデルが永続的に続く場合でも、1万年(12万ヶ月)生き残る個体が現れる確率で既に天文学的・・・
地球上の個体数がどうか分からんが、せいぜい最長老でも数百年程度でしょう(極端に捕食リスクが小さく、かつ過度に増殖しない理由がある環境なら話は別だけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
クラゲは? プラナリアは? (スコア:0)
あれらもクローンではなかったか。
ちがったかな。
Re: (スコア:0)
不老不死のクラゲ [wikipedia.org]ってのが、いますね。
上手に逃げまわることが出来れば長寿でしょうけど、流石に20万年は無理かな。
Re: (スコア:0)
被捕食頻度≒繁殖間隔*繁殖数 ・ 平均繁殖間隔が1ヶ月程度
のモデルが永続的に続く場合でも、1万年(12万ヶ月)生き残る個体が現れる確率で既に天文学的・・・
地球上の個体数がどうか分からんが、せいぜい最長老でも数百年程度でしょう
(極端に捕食リスクが小さく、かつ過度に増殖しない理由がある環境なら話は別だけど)