アカウント名:
パスワード:
独り身が増えたというのもあるけど、家族のライフスタイルがバラバラでも問題なくなっちゃったからねえ。
それでも日常の情報源が新聞とリアルタイムのテレビしかなかった時代なら、テレビが家族全員の共通の情報源であり、同時に会話のネタにもなったんだろうけど、今はネットで別々に好きな情報を見れるし、録画しておいて好きな時間に一人で見れる。
皮肉なことに、情報機器として進歩するほどに、家族に共通の話題を提供する「家庭の中心としての機能」は低下している。
テレビが家庭の中心であったのは、歴史的に見れば、高度成長期の期間だけの特例的な事象だったと見るべきじゃないかな。家族のライフスタイルがバラバラになり始め、しかし、情報化が今ほど進んでおらず個人別の情報源がなかった。だから共通の情報源として家庭の中心に位置することが出来た。でも、もうその時代は終わろうとしている。
少なくともそういう時代の変化をテレビの機能でもって取り返すことは不可能だと思う。家族という物の在り方が根元から変われば何かあるかもしれんけど。
おっしゃる通りと思います
あとは残業が常態化した今の日本で、テレビを見る余裕のある人が減っているのもあるでしょう通勤中にスマホでニュース見るのが関の山ですよ
また、これまでの成人男性よりもTVを見ていたと思われる、専業主婦と子供が減ったのも大きな原因ではないでしょうか
有名なコピペのTOYOTA「お前ら車買えよ」 ワープア「金ないよ」に加えて「時間ないよ」が加わったという事でしょうか
#個人的には、TV番組が余りにつまらないから#特に朝のニュースと称するワイドショーは吐き気がします
まあ一人一台ワンセグ視聴の時代ですからね....
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
そもそも家庭が… (スコア:3, すばらしい洞察)
独り身が増えたというのもあるけど、
家族のライフスタイルがバラバラでも問題なくなっちゃったからねえ。
それでも日常の情報源が新聞とリアルタイムのテレビしかなかった時代なら、
テレビが家族全員の共通の情報源であり、同時に会話のネタにもなったんだろうけど、
今はネットで別々に好きな情報を見れるし、録画しておいて好きな時間に一人で見れる。
皮肉なことに、情報機器として進歩するほどに、家族に共通の話題を提供する「家庭の中心としての機能」は低下している。
テレビが家庭の中心であったのは、歴史的に見れば、高度成長期の期間だけの特例的な事象だったと見るべきじゃないかな。
家族のライフスタイルがバラバラになり始め、しかし、情報化が今ほど進んでおらず個人別の情報源がなかった。
だから共通の情報源として家庭の中心に位置することが出来た。
でも、もうその時代は終わろうとしている。
少なくともそういう時代の変化をテレビの機能でもって取り返すことは不可能だと思う。
家族という物の在り方が根元から変われば何かあるかもしれんけど。
Re:そもそも家庭が… (スコア:1)
おっしゃる通りと思います
あとは残業が常態化した今の日本で、テレビを見る余裕のある人が減っているのもあるでしょう
通勤中にスマホでニュース見るのが関の山ですよ
また、これまでの成人男性よりもTVを見ていたと思われる、専業主婦と子供が減ったのも大きな原因ではないでしょうか
有名なコピペの
TOYOTA「お前ら車買えよ」
ワープア「金ないよ」
に加えて「時間ないよ」が加わったという事でしょうか
#個人的には、TV番組が余りにつまらないから
#特に朝のニュースと称するワイドショーは吐き気がします
Re: (スコア:0)
まあ一人一台ワンセグ視聴の時代ですからね....