アカウント名:
パスワード:
映画、ゲームというコンテンツも主要な事業にしてるソニーとしては、TVはそのアウトプットとして重要でしょうね。コンテンツと家電の連携的なことを考えているようなので、そうした文脈の中でTVが重要と位置づけられるのは不自然ではないし、ソニーとしてはそのようにTVを位置づけていくために努力するという意図も入ってんじゃないですかね。コンテンツを手放しているパナソニック他とは、立ち位置が違うということで。こういう戦略が成功するかどうかはわかんないけど、失敗したとは痛いでしょうね。
それと、TV離れというけれど欧米を主戦場にしてるソニーなど家電メーカーは、個別嗜好化が進む日本基準では考えないほうがいいんでは。米国でもTVの視聴は低下傾向ではあるようだけどリビングに大型TVを置くというスタイルはまだ普通みたいですし、TVにゲーム機つないでゲームするのも、まだ普通に見られる後継みたいです。日本ではそういうのも減ってるっぽいですけど。
リビングに大型TVを置くというスタイルはまだ普通なんだろうけど、そのTVはべつにソニー製じゃなくても良いよね。コンテンツを持っていない各社がそれなりに立ち回っているなか、一番下手打ってるソニーが俺達はまだ頑張れるみたいな発言してるから皆釣られる訳で。
TVを引きずっている間はソニーの株価戻んないんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ソニーとしてはそうでしょう (スコア:2)
映画、ゲームというコンテンツも主要な事業にしてるソニーとしては、TVはそのアウトプットとして
重要でしょうね。
コンテンツと家電の連携的なことを考えているようなので、そうした文脈の中で
TVが重要と位置づけられるのは不自然ではないし、ソニーとしてはそのようにTVを位置づけていく
ために努力するという意図も入ってんじゃないですかね。
コンテンツを手放しているパナソニック他とは、立ち位置が違うということで。
こういう戦略が成功するかどうかはわかんないけど、失敗したとは痛いでしょうね。
それと、TV離れというけれど欧米を主戦場にしてるソニーなど家電メーカーは、個別嗜好化が進む
日本基準では考えないほうがいいんでは。米国でもTVの視聴は低下傾向ではあるようだけど
リビングに大型TVを置くというスタイルはまだ普通みたいですし、TVにゲーム機つないでゲーム
するのも、まだ普通に見られる後継みたいです。日本ではそういうのも減ってるっぽいですけど。
Re: (スコア:0)
リビングに大型TVを置くというスタイルはまだ普通なんだろうけど、そのTVはべつにソニー製じゃなくても良いよね。
コンテンツを持っていない各社がそれなりに立ち回っているなか、一番下手打ってるソニーが俺達はまだ頑張れるみたいな発言してるから皆釣られる訳で。
TVを引きずっている間はソニーの株価戻んないんだろうな。