アカウント名:
パスワード:
1億年後もマントルの対流があるとして、そのエネルギー源は何?
放射性元素による崩壊熱? それとも太陽の磁場を元にした電磁波?
地球内部の熱でしょ。熱源は崩壊熱と地球形成時の隕石のエネルギーだっけ?
あとどれくらい持つのかなあ。止まったら二酸化炭素循環が無くなって、スノーボールアース化して終了かな。
太陽系が2-3回終われるぐらいの期間もつとかいう話を聞いたことがあるような
地表に出てくる熱のうち、地球誕生当時の熱が15~50%程度地球内部での放射性物質(ウラン・トリウム・カリウムなど)の崩壊による熱が85~50%程度
だとみられています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
わからん! (スコア:0)
1億年後もマントルの対流があるとして、そのエネルギー源は何?
放射性元素による崩壊熱? それとも太陽の磁場を元にした電磁波?
Re: (スコア:0)
地球内部の熱でしょ。熱源は崩壊熱と地球形成時の隕石のエネルギーだっけ?
あとどれくらい持つのかなあ。止まったら二酸化炭素循環が無くなって、スノーボールアース化して終了かな。
Re: (スコア:0)
太陽系が2-3回終われるぐらいの期間もつとかいう話を聞いたことがあるような
熱源は (スコア:0)
地表に出てくる熱のうち、
地球誕生当時の熱が15~50%程度
地球内部での放射性物質(ウラン・トリウム・カリウムなど)の崩壊による熱が85~50%程度
だとみられています。