アカウント名:
パスワード:
静止軌道衛星に世話になってない/.J民って居ないと思いますが、どうですか。「ひまわり」の観測データを使ってない日々の天気予報に頼った人、BS/CSでパラボラアンテナ使ってない人、の両方に当てはまる人だけど。
静止軌道衛星の啓蒙に、アーサー・C・クラークが一役かってるんだよね。最初の発見はずっとまえのマイナーな論文だけど、A..C.クラークがSF小説で「こんなに役に立つ」って例示して有名になった。
実際に役に立つ技術を発掘するSF作家ってそうそういないよね。そういう作家を大事にしたいけどね。
H.G.ウェルズ [wikipedia.org]は、相対性理論にインスパイアされて第一次世界大戦の直前に核分裂の兵器利用を小説(「解放された世界」)にしてますね。 発表直後に大戦が始まって、核戦争による人類滅亡の危機を感じて「戦争を根絶するための戦争」というスローガンで戦争を終結させるための活動をしていますし、第二次大戦の時も新たな戦争を防ぐために人権思想の普及を進める活動をしていま
H.G.ウェルズは、相対性理論にインスパイアされて第一次世界大戦の直前に核分裂の兵器利用を小説(「解放された世界」)にしてますね。
それに影響を受けたのがレオ・シラード [wikipedia.org]で, アインシュタインを経由して [wikipedia.org]原爆開発を推進したわけですからね.
# 「開放された世界」ってサンリオSF文庫版以降日本版はあるのかな?
十年くらい前にで出ていました。 [amazon.co.jp]この小説の原子爆弾って、ずーっと崩壊熱を出し続けるので、今から見ると爆弾というより、壊れた原子炉という感じがしますね。ウェルズは、ある出来事が社会に与えるインパクトに気づくセンスが良いのと、物語にして一般人にも、その影響をわかりやすく伝える能力に長けていたように感じます。
兵器つながりですが、ラング監督の「月世界の女」を見たヒトラーがロケットの兵器利用に思いついて作らせたのがV2というのは有名ですよね。そして、V2の技術が、アメリカ・ソ連に渡って、後の宇宙開発の礎になりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
SF(科学解説書を俺解釈で厨2解釈で肉付けした)と本格SF (スコア:-1)
静止軌道衛星に世話になってない/.J民って居ないと思いますが、どうですか。
「ひまわり」の観測データを使ってない日々の天気予報に頼った人、
BS/CSでパラボラアンテナ使ってない人、の両方に当てはまる人だけど。
静止軌道衛星の啓蒙に、アーサー・C・クラークが一役かってるんだよね。
最初の発見はずっとまえのマイナーな論文だけど、
A..C.クラークがSF小説で「こんなに役に立つ」って例示して有名になった。
実際に役に立つ技術を発掘するSF作家ってそうそういないよね。
そういう作家を大事にしたいけどね。
H.G.ウェルズ (スコア:2)
H.G.ウェルズ [wikipedia.org]は、相対性理論にインスパイアされて第一次世界大戦の直前に核分裂の兵器利用を小説(「解放された世界」)にしてますね。
発表直後に大戦が始まって、核戦争による人類滅亡の危機を感じて「戦争を根絶するための戦争」というスローガンで戦争を終結させるための活動をしていますし、第二次大戦の時も新たな戦争を防ぐために人権思想の普及を進める活動をしていま
Re:H.G.ウェルズ (スコア:1)
それに影響を受けたのがレオ・シラード [wikipedia.org]で, アインシュタインを経由して [wikipedia.org]原爆開発を推進したわけですからね.
# 「開放された世界」ってサンリオSF文庫版以降日本版はあるのかな?
岩波文庫 (スコア:1)
十年くらい前にで出ていました。 [amazon.co.jp]
この小説の原子爆弾って、ずーっと崩壊熱を出し続けるので、今から見ると爆弾というより、壊れた原子炉という感じがしますね。
ウェルズは、ある出来事が社会に与えるインパクトに気づくセンスが良いのと、物語にして一般人にも、その影響をわかりやすく伝える能力に長けていたように感じます。
兵器つながりですが、ラング監督の「月世界の女」を見たヒトラーがロケットの兵器利用に思いついて作らせたのがV2というのは有名ですよね。
そして、V2の技術が、アメリカ・ソ連に渡って、後の宇宙開発の礎になりました。