アカウント名:
パスワード:
>プロバイダーからの情報が間違うというのは一体誰の責任になるのだろう?
間違った情報に基づいて家宅捜索をしたことに対する責任は警察にあるし、間違った情報を出してしまった責任はプロバイダにある。それだけの話じゃないの?
令状発行した裁判官にも責任はあるでしょ。司法が行政の請求に応じてホイホイ令状出すなって話ですよ。
日本の司法制度は判検交流とかいって、司法府が検察@法務省と人事交流して司法は行政の一部に組み込まれちゃってますからね三権分立って小中学校で習うけど、そんなものはなかったぜ!
三権従属
犯人が「誰」かを特定する為にログを要求するので令状段階では間違いも何も只のログ開示命令なわけです。
そっちの令状(プロバイダ責任法に基づく開示命令)じゃなくて家宅捜索のほうです。仰るとおり、プロバイダ側からの情報提供はログの開示のみだと思っているので、プロバイダが間違った情報の提供って発表も疑わしいと思ってます。ログの解読にミスがあったんじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
責任の所在は明確 (スコア:1)
>プロバイダーからの情報が間違うというのは一体誰の責任になるのだろう?
間違った情報に基づいて家宅捜索をしたことに対する責任は警察にあるし、
間違った情報を出してしまった責任はプロバイダにある。
それだけの話じゃないの?
Re:責任の所在は明確 (スコア:2)
令状発行した裁判官にも責任はあるでしょ。
司法が行政の請求に応じてホイホイ令状出すなって話ですよ。
Re:責任の所在は明確 (スコア:1)
日本の司法制度は判検交流とかいって、司法府が検察@法務省と人事交流して
司法は行政の一部に組み込まれちゃってますからね
三権分立って小中学校で習うけど、そんなものはなかったぜ!
Re: (スコア:0)
三権従属
Re: (スコア:0)
「誰」のログを提出という要請は出来ないはず。
「誰」か解からないからログを要求するわけで。
「誰」がが解かっていればログは不要なわけで。
犯人が「誰」かを特定する為にログを要求するので
令状段階では間違いも何も只のログ開示命令なわけです。
Re:責任の所在は明確 (スコア:1)
そっちの令状(プロバイダ責任法に基づく開示命令)じゃなくて家宅捜索のほうです。
仰るとおり、プロバイダ側からの情報提供はログの開示のみだと思っているので、
プロバイダが間違った情報の提供って発表も疑わしいと思ってます。
ログの解読にミスがあったんじゃないかと。