アカウント名:
パスワード:
2002年 東芝、国内で初めてロボットクリーナー「トリロバイト」http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0905/toshiba.htm [impress.co.jp]
安全性についてというより、商品コンセプトや販売戦略の問題という気がする。ルンバも性能はたいしたことはないが、商品アピールが上手だった。
> 安全性についてというより、商品コンセプトや販売戦略の問題という気がする。
つまるところは日本のユーザニーズに噛み合ってない、とも言えるよね。そもそも、段差の無い住宅なんて極最近の傾向。今、日本でルンバ買ってる人は、まともに使えてんのかしら?
Windows95のブームのように、あるいは、iPhoneのブームのように(挙げればきりが無い)自分には必要ないもの、自分の環境では上手く使えないものを、流行・雰囲気で買わされてないか?
まともな家電メーカーは、「要らない物を買う気にさせる商品アピール」を前提に開発はしないと思うんだよね。ルンバは「巡回ロボット」の派生物であって、元々お掃除ロボットとしてゼロから開発されたわけではないし、
電器屋で見ていて思ったのは、壁にぶち当たって方向転換というところがどうもなじめなかった。掃除機でも壁にはやさしくなでるように当ててるのに...
いちおう前方6カ所にある赤外線センサでも障害物を検知していて、壁や家具の近くに来ると減速してショックを軽減します。
あと、単に跳ね返るように方向転換するモードの他に、壁に沿って走行するモードも持っているみたいです。モードの切り替えはランダムっぽい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
既に2002年の段階 (スコア:3, すばらしい洞察)
2002年 東芝、国内で初めてロボットクリーナー「トリロバイト」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0905/toshiba.htm [impress.co.jp]
安全性についてというより、商品コンセプトや販売戦略の問題という気がする。
ルンバも性能はたいしたことはないが、商品アピールが上手だった。
Re: (スコア:2, 参考になる)
> 安全性についてというより、商品コンセプトや販売戦略の問題という気がする。
つまるところは日本のユーザニーズに噛み合ってない、とも言えるよね。
そもそも、段差の無い住宅なんて極最近の傾向。
今、日本でルンバ買ってる人は、まともに使えてんのかしら?
Windows95のブームのように、あるいは、iPhoneのブームのように(挙げればきりが無い)
自分には必要ないもの、自分の環境では上手く使えないものを、
流行・雰囲気で買わされてないか?
まともな家電メーカーは、「要らない物を買う気にさせる商品アピール」を前提に開発はしないと思うんだよね。
ルンバは「巡回ロボット」の派生物であって、元々お掃除ロボットとしてゼロから開発されたわけではないし、
Re: (スコア:0)
電器屋で見ていて思ったのは、壁にぶち当たって方向転換という
ところがどうもなじめなかった。
掃除機でも壁にはやさしくなでるように当ててるのに...
Re:既に2002年の段階 (スコア:2)
いちおう前方6カ所にある赤外線センサでも障害物を検知していて、
壁や家具の近くに来ると減速してショックを軽減します。
あと、単に跳ね返るように方向転換するモードの他に、
壁に沿って走行するモードも持っているみたいです。
モードの切り替えはランダムっぽい?