アカウント名:
パスワード:
怪奇小説かと思ってましたよ。あれのどこにいわゆる正統的なSF要素があるのでしょう。
それは妖怪人間ベムも似たようなもんだが、さすがに俺もアレをSFとは呼ばない。フラン軒シュタインは映像化やリスペクトされた作品毎に演出も違うから印象も全然変わるので、そのいずれを見たかで評価がガラッと変わってもおかしくないと思う。
妖怪人間ベムって悩めるヒーローの先駆者かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
フランケンシュタインがSFだとは知らなかった (スコア:0)
怪奇小説かと思ってましたよ。
あれのどこにいわゆる正統的なSF要素があるのでしょう。
Re: (スコア:5, 参考になる)
確かに怪談のコンペで披露するために書かれはしたものの、物語の着想となったのは会場となったバイロン卿の屋敷で交わされたエラスマス・ダーウィン(進化論のチャールズ・ダーウィンの祖父)の生命理論やガルバーニの電気の実験、そしてバイロン卿の娘のエイダ・ラブレス婦人が参加している”人間が命令した通りの計算をする機械”なんかの談義で、当時の最先端科学だったんだぜ。
そして話の内容も人工的に作られた生命の話だ。これをSFと言わずに何て言うのさ。
Re: (スコア:0)
それは妖怪人間ベムも似たようなもんだが、さすがに俺もアレをSFとは呼ばない。
フラン軒シュタインは映像化やリスペクトされた作品毎に演出も違うから印象も全然変わるので、そのいずれを見たかで評価がガラッと変わってもおかしくないと思う。
Re:フランケンシュタインがSFだとは知らなかった (スコア:1)
妖怪人間ベムって悩めるヒーローの先駆者かな?
the.ACount