アカウント名:
パスワード:
企業でLinuxのスキルというとなんかカーネルまわり以外は認められないような印象があるが、記事で紹介されてる"Real World Job Skills the Free Software Way"を眺める限りではそうでもないのかな。SourceForge他でアカウントを持っているか?という問いうんぬんが挙げられているということは。なぜ自分のコードへのリンクを履歴書に貼らない?というのは、また別な意味があるんだろうけど。
LUGで積極的に活動している?メーリングリストでいいリプライをしている?寄付は?自分のやったことをプレゼンした?こういうところを見ている「日本の」企業って、ちなみにあるん?
採用の評価対象にはしていないが、OJTの課題として、コミュニティーに貢献することを求められている企業ならある。Linux Foundation Japan主催の会合なんかだと、富士通、日立、NECのようなITベンダーに所属する技術者が公費で参加していることがおおい。富士通の場合、Linux部門にインターンで参加すると、最終的に成果をコミュニティーで発表することを義務付けられることもある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
その手の企業人に問う。 (スコア:1)
企業でLinuxのスキルというとなんかカーネルまわり以外は認められないような印象があるが、
記事で紹介されてる"Real World Job Skills the Free Software Way"を眺める限りでは
そうでもないのかな。
SourceForge他でアカウントを持っているか?という問いうんぬんが挙げられているということは。
なぜ自分のコードへのリンクを履歴書に貼らない?というのは、また別な意味があるんだろうけど。
LUGで積極的に活動している?メーリングリストでいいリプライをしている?
寄付は?自分のやったことをプレゼンした?
こういうところを見ている「日本の」企業って、ちなみにあるん?
Re:その手の企業人に問う。 (スコア:3, 興味深い)
採用の評価対象にはしていないが、OJTの課題として、コミュニティーに貢献することを求められている企業ならある。Linux Foundation Japan主催の会合なんかだと、富士通、日立、NECのようなITベンダーに所属する技術者が公費で参加していることがおおい。富士通の場合、Linux部門にインターンで参加すると、最終的に成果をコミュニティーで発表することを義務付けられることもある。