アカウント名:
パスワード:
なんか定義に問題があるような気がする
だって1個体が2個体になったときに、その2個体のどっちが元でどっちが新しいかを決めるのは無理だよ。
一卵性双生児でさえDNAは同じではない。
>一卵性双生児でさえDNAは同じではない。あれ?一卵性双生児は天然のクローンであって、後天的なDNA損傷が起こるか、稀に一部のDNAの差違が例外的に生じることがある以外は、全く同一なんじゃなかったっけ?
一卵性双生児でも遺伝子コピーに差異があるhttp://www.nikkei-science.com/topics/bn0807_2.html [nikkei-science.com]とのことです。
それ元AC(#2095740)の言う「後天的なDNA損傷が起こる」事例の話じゃないか。しかも後半見ると特に違いがない細胞も無くはないようだし・・・個体のDNAって観点で見れば同一だけど、個体内のDNA欠損状況は同一ではないって事ですよね。
しかしこれは面白い。長く生きた分体は個体内でのDNA欠損細胞が多く、分化後間も無い個体では(おそらく)DNA欠損細胞が少ない。細胞におけるテロメアじゃないけど、個体や部位におけるそれに相当する指標として機能しそうですね、コレ。あれ?そうすると真ん中でブチッとちぎれるタイプ(単細胞生物含む)以外は世代(もとい年齢)が測定できるってことになるん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
無性生殖の場合は世代を重ねたと定義してないってこと? (スコア:0)
なんか定義に問題があるような気がする
Re: (スコア:1)
だって1個体が2個体になったときに、その2個体のどっちが元でどっちが新しいかを決めるのは無理だよ。
Re: (スコア:0)
一卵性双生児でさえDNAは同じではない。
Re: (スコア:0)
>一卵性双生児でさえDNAは同じではない。
あれ?
一卵性双生児は天然のクローンであって、
後天的なDNA損傷が起こるか、稀に一部のDNAの差違が例外的に生じることがある以外は、
全く同一なんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
一卵性双生児でも遺伝子コピーに差異がある
http://www.nikkei-science.com/topics/bn0807_2.html [nikkei-science.com]
とのことです。
Re:無性生殖の場合は世代を重ねたと定義してないってこと? (スコア:1)
それ元AC(#2095740)の言う「後天的なDNA損傷が起こる」事例の話じゃないか。
しかも後半見ると特に違いがない細胞も無くはないようだし・・・
個体のDNAって観点で見れば同一だけど、個体内のDNA欠損状況は同一ではないって事ですよね。
しかしこれは面白い。
長く生きた分体は個体内でのDNA欠損細胞が多く、分化後間も無い個体では(おそらく)DNA欠損細胞が少ない。
細胞におけるテロメアじゃないけど、個体や部位におけるそれに相当する指標として機能しそうですね、コレ。
あれ?そうすると真ん中でブチッとちぎれるタイプ(単細胞生物含む)以外は世代(もとい年齢)が測定できるってことになるん?