アカウント名:
パスワード:
元々の河川環境の維持には影響でないんかなぁ?と心配してみる。
今までも放流していた、川を涸らさないための河川維持流量のエネルギーを利用するだけなので、特に影響はないと思います。
大規模なダム作ってる時点で元々の河川環境って何?という気もしますが。
河川上流部の小規模な砂防堰堤に発電施設を設置するなら、河川環境に影響はないでしょうね。(既存の砂防堰堤を想定しています。)
実際の事例として、山形県の樋ノ沢第1号砂防堰堤で設置された小規模水力発電施設です。(日経BPケンプラッツの記事)http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20120213/557930/ [nikkeibp.co.jp]河川管理用施設への送電のための発電なので出力は小さいのですが、その地点まで電力線を引こうとしてもそれなりの費用がかかりますから、よい案と言えるのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
河川環境維持 (スコア:0)
元々の河川環境の維持には影響でないんかなぁ?
と心配してみる。
Re: (スコア:0)
今までも放流していた、川を涸らさないための河川維持流量の
エネルギーを利用するだけなので、特に影響はないと思います。
大規模なダム作ってる時点で元々の河川環境って何?という気もしますが。
Re:河川環境維持 (スコア:0)
河川上流部の小規模な砂防堰堤に発電施設を設置するなら、河川環境に影響はないでしょうね。
(既存の砂防堰堤を想定しています。)
実際の事例として、山形県の樋ノ沢第1号砂防堰堤で設置された小規模水力発電施設です。(日経BPケンプラッツの記事)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20120213/557930/ [nikkeibp.co.jp]
河川管理用施設への送電のための発電なので出力は小さいのですが、その地点まで電力線を引こうとしてもそれなりの費用がかかりますから、よい案と言えるのではないでしょうか。