アカウント名:
パスワード:
小さな量をこつこつと、はいいんですけど、初期投資+維持費用がちゃんとペイできてるといいなあ。
発電系の施設って、規模が小さくても、運用監視やメンテナンスに一定の人手・コストが必要で、結果的に「大きいことがコストダウンの決め手」という傾向が比較的強い分野なので。
そのため、「小さい量をこつこつと」系の発電設備(ex.「風が弱くても回る風車」等)の話を見ると、つい、「それ、収支赤字のプロモーション用途の設備じゃないよね?よね?」と勘繰ってしまいます。。。
>「小さい量をこつこつと」系の発電設備
そういうのをビジネスにしている会社もあります。以前 伊豆の山奥を走っていたときに見つけた [ameblo.jp]のでちょっと調べたのですが、東京発電株式会社 [tgn.or.jp](東京電力グループ)の場合、
東京発電は67カ所、総出力18万3,135kWの水力発電所を24時間体制で監視・制御し、年間約9億kWhの電力をつくり続けています。
とのこと。ひとつひとつの発電設備は大き目の民家かと
# 引用するので、ここにぶら下げます。
コストや収支について、(現在の電力価格ありき で考えずに)電力価格が上昇するならば、今は高コストな発電技術でも適用できるでしょう。石油、原子力とも、大規模化が効率に直結した発電技術でしたが、燃料のコストや初期投資が低く抑えられる事が前提でした。その前提が崩れるリスクを孕んだ状況に対応した、次善の発電技術を模索する段階に見えます。# 今は「代替エネルギー フィーバー(バブル?)」なので、マスコミ受け狙いのアヤシゲな発表も多いように感じますが。。。
上に書かれている現在運用中の小型水力は、
水車で粉を挽くような日常風景がありましたからね発電という別のエネルギー利用になるだけですし
確かに。水車や石臼は、それがその時コストミニマムだったから、普及していたんですもんね。
中野坂上の寺の境内に、「打ち捨てられていた石臼」が、うずたかく積み上げられて供養されています。近所を流れる神田川の水力(≒水車)でそば粉を挽いていた物だそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ちゃんと儲かる設備だといいなあ。 (スコア:4, 参考になる)
小さな量をこつこつと、はいいんですけど、初期投資+維持費用がちゃんとペイできてるといいなあ。
発電系の施設って、規模が小さくても、運用監視やメンテナンスに一定の人手・コストが必要で、
結果的に「大きいことがコストダウンの決め手」という傾向が比較的強い分野なので。
そのため、「小さい量をこつこつと」系の発電設備(ex.「風が弱くても回る風車」等)の話を見ると、
つい、「それ、収支赤字のプロモーション用途の設備じゃないよね?よね?」と勘繰ってしまいます。。。
東京発電の例 (スコア:4, 興味深い)
>「小さい量をこつこつと」系の発電設備
そういうのをビジネスにしている会社もあります。以前 伊豆の山奥を走っていたときに見つけた [ameblo.jp]のでちょっと調べたのですが、東京発電株式会社 [tgn.or.jp](東京電力グループ)の場合、
とのこと。ひとつひとつの発電設備は大き目の民家かと
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
電力の価格は可変 (スコア:4, 参考になる)
# 引用するので、ここにぶら下げます。
コストや収支について、(現在の電力価格ありき で考えずに)電力価格が上昇するならば、今は高コストな発電技術でも適用できるでしょう。石油、原子力とも、大規模化が効率に直結した発電技術でしたが、燃料のコストや初期投資が低く抑えられる事が前提でした。その前提が崩れるリスクを孕んだ状況に対応した、次善の発電技術を模索する段階に見えます。
# 今は「代替エネルギー フィーバー(バブル?)」なので、マスコミ受け狙いのアヤシゲな発表も多いように感じますが。。。
上に書かれている現在運用中の小型水力は、
Re: (スコア:0)
水車で粉を挽くような日常風景がありましたからね
発電という別のエネルギー利用になるだけですし
Re:電力の価格は可変 (スコア:1)
確かに。水車や石臼は、それがその時コストミニマムだったから、普及していたんですもんね。
中野坂上の寺の境内に、「打ち捨てられていた石臼」が、うずたかく積み上げられて供養されています。近所を流れる神田川の水力(≒水車)でそば粉を挽いていた物だそうです。