アカウント名:
パスワード:
法律で標準報酬も決めて。
現実問題として「大人の賢いやり方」だったら、アクセス元を幾重にも偽装して、場所も自宅以外からやって、さらに成果物を闇市場に高値で売った方がもうかっていいね。
相手が上場企業なら匿名で公開する前に株でも空売りしておくか。
誤解を受けそうなので、ちっと補足すると、
現状は悪意がある大人が金稼ぎのために、セキュリティホールをついて、その情報を売ったりして金を稼いでいる状況(クレカ情報などね)。そして多くのユーザは何も知らずにどんどん情報を盗まれ、世間にバレたり騒ぎになったところで、企業は(恐らく定価よりかなり安く仕入れた)500円のクオカードを配って終わりで、ユーザにはクレジットカードの不正利用やらの対応や情報漏れによる迷惑勧誘や犯罪者へリストが渡ることによる全然割に合わない不利益が残る仕組み。
こんな状況を放置させるくらいだったら法律で合法で
タイトルは釣りでしょうけど、善意が証明できたところで罪状はなんら変わらないでしょう。特定の企業に対する善意がどれだけあろうと、個人が一方的にやればそれは「おためごかし」というものです。
Facebookに侵入した痕跡を隠して機密情報を自宅にムフフする行為に金銭目的とか善意とか関係あるんですか。
> 個人が一方的にやればそれは「おためごかし」というものです。そうそう、企業が業務として組織的にやればむしろ擁護されるのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
善意が証明されればこういう人はありのような (スコア:0)
法律で標準報酬も決めて。
現実問題として「大人の賢いやり方」だったら、
アクセス元を幾重にも偽装して、場所も自宅以外からやって、
さらに成果物を闇市場に高値で売った方がもうかっていいね。
相手が上場企業なら匿名で公開する前に株でも空売りしておくか。
Re: (スコア:0)
誤解を受けそうなので、ちっと補足すると、
現状は悪意がある大人が金稼ぎのために、セキュリティホールをついて、その情報を売ったりして
金を稼いでいる状況(クレカ情報などね)。
そして多くのユーザは何も知らずにどんどん情報を盗まれ、世間にバレたり騒ぎになったところで、
企業は(恐らく定価よりかなり安く仕入れた)500円のクオカードを配って終わりで、ユーザには
クレジットカードの不正利用やらの対応や情報漏れによる迷惑勧誘や犯罪者へリストが渡ることによる
全然割に合わない不利益が残る仕組み。
こんな状況を放置させるくらいだったら法律で合法で
Re: (スコア:0)
タイトルは釣りでしょうけど、善意が証明できたところで罪状はなんら変わらないでしょう。
特定の企業に対する善意がどれだけあろうと、個人が一方的にやればそれは「おためごかし」というものです。
Facebookに侵入した痕跡を隠して機密情報を自宅にムフフする行為に金銭目的とか善意とか関係あるんですか。
Re: (スコア:0)
> 個人が一方的にやればそれは「おためごかし」というものです。
そうそう、企業が業務として組織的にやればむしろ擁護されるのに。