アカウント名:
パスワード:
このままでも一般的なPC用電源として使えそうなレベルですね。
使用中にガスの補充と、ガス切れをなんとかすればいい線いけるかな
または、PCにガスホースがつながっている光景・・・・
電線は引けない、でも大容量の通信アンテナや電装品は使いたいといった、国立公園の中でずんどこ移動しまくるレンジャーあたりには需要がありそう。もちろん機械化歩兵にも。
以前にもIHIは「ダイナジェット2.6」というガスタービン発電機を売っていました。 (日産の宇宙航空事業部時代に開発されたものらしいですけど) 2.6kVAで、当時の同出力のディーゼル発電機よりコンパクトだったのがウリだったようです。 #でも重量67kg、お値段120万円…
民生用のはお目にかかったことはないですけど、陸上自衛隊の通信車両に 同型のが搭載されているのをどこかの駐屯地祭で見たことがあります。 目の前で始動してくれたのですが、すごい音でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なんか (スコア:3)
このままでも一般的なPC用電源として使えそうなレベルですね。
使用中にガスの補充と、ガス切れをなんとかすればいい線いけるかな
または、PCにガスホースがつながっている光景・・・・
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re:なんか (スコア:1)
電線は引けない、でも大容量の通信アンテナや電装品は使いたいといった、
国立公園の中でずんどこ移動しまくるレンジャーあたりには需要がありそう。
もちろん機械化歩兵にも。
Re:なんか (スコア:3, 参考になる)
以前にもIHIは「ダイナジェット2.6」というガスタービン発電機を売っていました。
(日産の宇宙航空事業部時代に開発されたものらしいですけど)
2.6kVAで、当時の同出力のディーゼル発電機よりコンパクトだったのがウリだったようです。
#でも重量67kg、お値段120万円…
民生用のはお目にかかったことはないですけど、陸上自衛隊の通信車両に
同型のが搭載されているのをどこかの駐屯地祭で見たことがあります。
目の前で始動してくれたのですが、すごい音でした。