アカウント名:
パスワード:
このままでも一般的なPC用電源として使えそうなレベルですね。
使用中にガスの補充と、ガス切れをなんとかすればいい線いけるかな
または、PCにガスホースがつながっている光景・・・・
効率どうなんだろう。電線は、超長距離に張ると初期コスト高いし、環境次第では維持費や抵抗損失もある。バッテリーを運搬するにしても、かなりのエネルギー損失が出る。
効率と利用環境次第では、ガスを定期運搬して稼働させる方がエネルギー効率高い事もあるかも
燃焼温度900°Cで排気温度70°Cと、熱機関的には効率が良さそうな…
どれくらいのガスで何Kwhかかかれてないのでよくわかりませんが。
この規模でそこまで熱回収できればオーパーツレベル。外部冷却用のエアで排気を希釈してるんだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
なんか (スコア:3)
このままでも一般的なPC用電源として使えそうなレベルですね。
使用中にガスの補充と、ガス切れをなんとかすればいい線いけるかな
または、PCにガスホースがつながっている光景・・・・
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re: (スコア:0)
効率どうなんだろう。
電線は、超長距離に張ると初期コスト高いし、環境次第では維持費や抵抗損失もある。
バッテリーを運搬するにしても、かなりのエネルギー損失が出る。
効率と利用環境次第では、ガスを定期運搬して稼働させる方がエネルギー効率高い事もあるかも
Re:なんか (スコア:3)
燃焼温度900°Cで排気温度70°Cと、熱機関的には効率が良さそうな…
どれくらいのガスで何Kwhかかかれてないのでよくわかりませんが。
Re: (スコア:0)
この規模でそこまで熱回収できればオーパーツレベル。
外部冷却用のエアで排気を希釈してるんだと思います。