アカウント名:
パスワード:
エネポはガスを使ったレシプロエンジン。気化器はないが爆発させた勢いでピストンを動かす自動車に付いてるのと基本的に同じ仕組みのエンジン。
で、今回のはガスタービンエンジン。おおざっぱに言うと爆発したエネルギーを羽根にあてて回すエンジン。ここからタービンを抜いて、エネルギーをそのまんま噴射するのが純粋なジェットエンジン。
全然仕組みから違いまんがな。ガスタービンエンジンを「ガスを使ったエンジン」ってのはよくある勘違いだし、MONOistの記事にもLPGを使うとしか書いてないんで誤解もやむを得ないと思うけど。
より小さくより静かということ以外に大きな違いはあるのでしょうか。
ガスタービンエンジンのメリ
ガスタービンのメリットが静かでデメリットが音がでかいとありますが、どっちかが間違ってるのでしょうか。それとも、状況に応じて、静かだったりうるさかったり?
全体的に簡潔で参考になるコメントなのですが、この点が引っかかるので説明してもらえませんか?
ガスタービンのメリットが静かでデメリットが音がでかいとありますが、どっちかが間違ってるのでしょうか。
音は、出力あたりで見ると(比較的)低騒音です。もちろんものにもよるけれど。と言うわけで音がでかいとは間違いでした。
では何を書きたかったというと、高速回転する「キーン」と耳に触るような独特の音のこと。これが結構五月蠅いです。音のエネルギー的には小さいんだけど。なのでdbで言うと小さいが、dbaだとでかくなる傾向が。
それから音の話は比較的。あとおそらくIHIの「静粛・低振動」ってのは従来のものと比べてだと思う。44bd(A)ってこれ、発電機やら原動機やらの例に従っていて7メートル側方で図った値みたい。自律型ロボットの動力源ってことは人間のすぐ隣で使うわけだからその実際の音が気になる。
> 自律型ロボットの動力源ってことは人間のすぐ隣で使うわけだからその実際の音が気になる。
まず老人福祉用ですね。そんな周波数聞こえないので気にならない。
>では何を書きたかったというと、高速回転する「キーン」と耳に触るような独特の音のこと
マイクロ・ガスタービンはやたら回転数が高いので、当然騒音の周波数も高い、ということは吸音チャンバなどでの消音は楽になるはずです
>なのでdbで言うと小さいが、dbaだとでかくなる傾向が。
これは逆ですね dB(A)では小さいが、dBでは大きい
>44bd(A)ってこれ、発電機やら原動機やらの例に従っていて7メートル側方で図った値みたい。
7m離れて44dB(A)ということは、近くでは聴感補正無しのdBだとかなりの値になってるはずですねほんとにキンキン唸ってるのかも
ドドドドドじゃなくてヒュイーンって感じ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
この機械ならではの利点は? (スコア:0)
Re: (スコア:3, 参考になる)
エネポはガスを使ったレシプロエンジン。
気化器はないが爆発させた勢いでピストンを動かす自動車に付いてるのと基本的に同じ仕組みのエンジン。
で、今回のはガスタービンエンジン。
おおざっぱに言うと爆発したエネルギーを羽根にあてて回すエンジン。ここからタービンを抜いて、エネルギーをそのまんま噴射するのが純粋なジェットエンジン。
全然仕組みから違いまんがな。
ガスタービンエンジンを「ガスを使ったエンジン」ってのはよくある勘違いだし、MONOistの記事にもLPGを使うとしか書いてないんで誤解もやむを得ないと思うけど。
より小さくより静かということ以外に大きな違いはあるのでしょうか。
ガスタービンエンジンのメリ
Re: (スコア:0)
ガスタービンのメリットが静かでデメリットが音がでかいとありますが、どっちかが間違ってるのでしょうか。
それとも、状況に応じて、静かだったりうるさかったり?
全体的に簡潔で参考になるコメントなのですが、この点が引っかかるので説明してもらえませんか?
Re:この機械ならではの利点は? (スコア:1)
ガスタービンのメリットが静かでデメリットが音がでかいとありますが、どっちかが間違ってるのでしょうか。
音は、出力あたりで見ると(比較的)低騒音です。もちろんものにもよるけれど。
と言うわけで音がでかいとは間違いでした。
では何を書きたかったというと、高速回転する「キーン」と耳に触るような独特の音のこと。
これが結構五月蠅いです。音のエネルギー的には小さいんだけど。なのでdbで言うと小さいが、dbaだとでかくなる傾向が。
それから音の話は比較的。あとおそらくIHIの「静粛・低振動」ってのは従来のものと比べてだと思う。
44bd(A)ってこれ、発電機やら原動機やらの例に従っていて7メートル側方で図った値みたい。
自律型ロボットの動力源ってことは人間のすぐ隣で使うわけだからその実際の音が気になる。
Re:この機械ならではの利点は? (スコア:3)
> 自律型ロボットの動力源ってことは人間のすぐ隣で使うわけだからその実際の音が気になる。
まず老人福祉用ですね。そんな周波数聞こえないので気にならない。
Re: (スコア:0)
Re:この機械ならではの利点は? (スコア:2, 参考になる)
>では何を書きたかったというと、高速回転する「キーン」と耳に触るような独特の音のこと
マイクロ・ガスタービンはやたら回転数が高いので、当然騒音の周波数も高い、ということは吸音チャンバなどでの消音は楽になるはずです
>なのでdbで言うと小さいが、dbaだとでかくなる傾向が。
これは逆ですね dB(A)では小さいが、dBでは大きい
>44bd(A)ってこれ、発電機やら原動機やらの例に従っていて7メートル側方で図った値みたい。
7m離れて44dB(A)ということは、近くでは聴感補正無しのdBだとかなりの値になってるはずですね
ほんとにキンキン唸ってるのかも
Re: (スコア:0)
ドドドドドじゃなくてヒュイーンって感じ?