アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
何が問題なのだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
例えば暗号。「特許が無い/日本で成立していない/失効した」暗号にはDESやRSAなどゴロゴロと転がっている訳で、この論法で言うならDESやRSAを使ったソフトウェアやハ
Re:何が問題なのだろう? (スコア:0)
Re:何が問題なのだろう? (スコア:1)
それは少々話が違うと思いますね。ぼくが書いた文章は著作権で保護されています。またぼくが書いた文章を誰かが自己名義で流用した場合、それは剽窃や盗作と呼ばれるものですね。
とはいえ、ぼくの書いた文章の一部を使用しているWebサイトや寄稿は現に存在しますよ。ぼくは別に構わないと思うので、何も言わないだけです。うじゃうじゃ言う権利を持っているのは著作権者のぼくであって、それ以外の誰かではありません(出版社にも
Re:何が問題なのだろう? (スコア:0)
んなこたーない。
訴えを起こす権利があるのはJPEG(団体だっけ?)だけだが、
うじゃうじゃは別の話。
しかし、なぜここまで泥沼でツッコミ所満載な擁護をするのか。
Re:何が問題なのだろう? (スコア:0)
> 訴えを起こす権利があるのはJPEG(団体だっけ?)だけだが、
> うじゃうじゃは別の話。
訴えを起こす権利はJPEG以外もあるぞ。
買った人が「騙された」と訴えればいい。
買ってない人も訴える権利はあるだろうが、たぶん却下されるだけ。
「うじゃうじゃ」も程度の問題で、権利があるどころか逆に訴えられることも。
詳しい事情を確認せずに第三者が推測のみでうじゃうじゃ言って、誹謗中傷や
営業妨害行為として訴えられる可能性は十分ある。
#と書いたらソースネクストの犬とか書かれるかな。
もしかしたらソースネクストとJPEGとの間で合意があったかも知れないし、
なかったかもしれない。
あったかなかったか知らない第三者が、それを確認もせずにうじゃうじゃ言う権利は
やはりないと思う。
現段階ではJPEGのほうから何かアクションが起こされるまでは、第三者がうじゃうじゃ
言うことではないと思う。
JPEGがソースネクストを批判するなり、訴えるなりのアクションを示した後に
皆でうじゃうじゃ言えばいいと思う。
> しかし、なぜここまで泥沼でツッコミ所満載な擁護をするのか。
同じく。