アカウント名:
パスワード:
平均の意味を理解してない話と、「偶数+奇数は奇数になることの論証」&「相似を利用した作図」の話は、全く意味が違う問題な気がする。
マニュアルを読もうとしたら、書いてある言葉すら分からなかったという話と同義じゃない?、平均の意味を理解してないってのは。
#見当違いだったら申し訳ございません
時事とMSN参詣、ってなんでやねん産経だと質問がかいてないが、asahiによると(余談だがasahiが第一変換候補でびびった)
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201202240450.html [asahi.com]
「100人の平均身長が163.5センチ」の場合、(1)163.5センチより高い人と低い人はそれぞれ50人ずついる(2)全員の身長を足すと1万6350センチになる(3)10センチごとに区分けすると160センチ以上170センチ未満の人が最も多い――のそれ
問題と正答例は数学会のページにリンクあるよ。http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/answer.pdf [mathsoc.jp]
今回が初めての調査なので,実は昔からこんなもんだったって可能性はありますね。
# 報告書概要 のグラフも,そこ折れ線使うところ?と思ってしまった。
Q3で、定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。でも、AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
その問題、私も疑問に思いました。自力で解けましたけど、模範解答がよく分からなかった。
>定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。定規は長さを測るための道具じゃありませんよ?
>AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。CD、CEはACのコピーです。1/2倍、2倍はコンパスでできるので。
一番疑問なのは平行な線の引き方。これは2枚の定規をスライドさせて?
定規とコンパスでの平行線の引き方はいろいろあります。
以下、中学1年生の指導案より、、、(PDF注意)http://www.nj.aichi-edu.ac.jp/suugaku/heikousennnoriyou_niwaT_h17.pdf [aichi-edu.ac.jp]
あーなるほど。それにしてもこういう図形問題は今やるとおもしろいですね。コーパスがガバガバになってなければの話ですが…(小学の頃のトラウマが今よみがえる!)
この図形問題は大学生よりも小学生の方が回答率高そう。高校の数学じゃ図形問題なんて出てきませんもんね(うろ覚え)だから大学生が車輪の再開発を始めるよりも、小学生の方が早く解けそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
平均の意味を理解してない話と、「偶数+奇数は奇数になることの論証」&「相似を利用した作図」の話は、全く意味が違う問題な気がする。
マニュアルを読もうとしたら、書いてある言葉すら分からなかったという話と同義じゃない?、平均の意味を理解してないってのは。
#見当違いだったら申し訳ございません
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:5, 参考になる)
時事とMSN参詣、ってなんでやねん産経だと質問がかいてないが、asahiによると(余談だがasahiが第一変換候補でびびった)
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201202240450.html [asahi.com]
「100人の平均身長が163.5センチ」の場合、(1)163.5センチより高い人と低い人はそれぞれ50人ずついる(2)全員の身長を足すと1万6350センチになる(3)10センチごとに区分けすると160センチ以上170センチ未満の人が最も多い――のそれ
Re: (スコア:2, 参考になる)
問題と正答例は数学会のページにリンクあるよ。
http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/answer.pdf [mathsoc.jp]
今回が初めての調査なので,実は昔からこんなもんだったって可能性はありますね。
# 報告書概要 のグラフも,そこ折れ線使うところ?と思ってしまった。
Re: (スコア:1)
Q3で、定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。
でも、AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
Re: (スコア:1)
その問題、私も疑問に思いました。自力で解けましたけど、模範解答がよく分からなかった。
>定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。
定規は長さを測るための道具じゃありませんよ?
>AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
CD、CEはACのコピーです。1/2倍、2倍はコンパスでできるので。
一番疑問なのは平行な線の引き方。これは2枚の定規をスライドさせて?
Re: (スコア:3, 参考になる)
定規とコンパスでの平行線の引き方はいろいろあります。
以下、中学1年生の指導案より、、、(PDF注意)
http://www.nj.aichi-edu.ac.jp/suugaku/heikousennnoriyou_niwaT_h17.pdf [aichi-edu.ac.jp]
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
あーなるほど。それにしてもこういう図形問題は今やるとおもしろいですね。
コーパスがガバガバになってなければの話ですが…(小学の頃のトラウマが今よみがえる!)
この図形問題は大学生よりも小学生の方が回答率高そう。
高校の数学じゃ図形問題なんて出てきませんもんね(うろ覚え)
だから大学生が車輪の再開発を始めるよりも、小学生の方が早く解けそう。