アカウント名:
パスワード:
1300は℃でしょうか…
1300℃の熱風に大量のセシウム137が含まれていたら、大変でしょうね…
結果として残るのは、砂でしょうね…
技術って、実現可能な物のことですよね…
>1300は℃でしょうか…
そのとうりですセメント製造用の炉の温度です
>1300℃の熱風に大量のセシウム137が含まれていたら、大変でしょうね…
熱風(ガス)に大量のセシウム137が含まれていなければ、燃焼ガスからのセシウム回収が出来ません含まれていなかったら、大変です
>結果として残るのは、砂でしょうね…
それをセメントと呼びます
>技術って、実現可能な物のことですよね…
実現可能で商売になりそうだからセメント会社(太平洋セメント)が一枚噛んでいるのです意外と知られていないようです、セメント製造用の炉は高温で有害物質を処理出来るので産業廃棄物処理の分野でも注目されているのです可燃性のある廃棄物なら水分を含んでいても長~い炉の中で乾燥させながら燃やせるので燃料も節約出来てエコです
流石はエコ厨。まさかの常識外れのエコ宣言。そして恒例の一行毎に引用しての全否定コメント。エコ厨さんパネェっす。
ところで「可燃性のある廃棄物なら水分を含んでいても長~い炉の中で乾燥させながら燃やせるので燃料も節約出来てエコです」の部分はちょっとというか、かな
>常識的に考えて、毎時2Kg程度しか処理できないシステム(#2106185)とか(#2106226)とかで指摘されてるけど、実験で毎時2Kgだっただけで、本番はセメントキルンで年間100万トンレベルの処理を想定しているはずです。
>吸着した高濃度放射線汚染物質ができます。この場合はそのセメントです。>このセメントは、一体どこにゆくのでしょう?セメントじゃなくて濃縮セシウム塩として出てきます。汚染土よりも圧倒的に体積が小さくなり、従来の放射性廃棄物と同様に扱えますから、汚染土としての問題は解決します。従来の方法よりも効率的に(エコに)問題を小さく出来ると見込めるわけです。
まさか、問題を小さくすることは無価値とでも言うのですか?
>また当然のことながらセシウムというのは元素です。それ以上分解することはできません。一応、中性子をぶつけまくって転換してしまう(分解する)って手はありますよ。密閉して転換して、安定元素のみ化学処理で分離して、以下ループ。要らないものまで放射化されかねないのであまりまじめに検討されてる方法ではないと思いますが、不可能ではありません。
汚染土を元に濃縮セシウム塩(放射性廃棄物)と焼土(セメントもどき)を生産する技術だって事も理解出来ない読解力で他人を貶そうなんてちゃんちゃらおかしいって事を自覚してもらいたいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
そりゃもう土壌とは呼べないでしょうね… (スコア:0)
1300は℃でしょうか…
1300℃の熱風に大量のセシウム137が含まれていたら、大変でしょうね…
結果として残るのは、砂でしょうね…
技術って、実現可能な物のことですよね…
そりゃセメントと呼ぶのです (スコア:5, 興味深い)
>1300は℃でしょうか…
そのとうりです
セメント製造用の炉の温度です
>1300℃の熱風に大量のセシウム137が含まれていたら、大変でしょうね…
熱風(ガス)に大量のセシウム137が含まれていなければ、燃焼ガスからのセシウム回収が出来ません
含まれていなかったら、大変です
>結果として残るのは、砂でしょうね…
それをセメントと呼びます
>技術って、実現可能な物のことですよね…
実現可能で商売になりそうだからセメント会社(太平洋セメント)が一枚噛んでいるのです
意外と知られていないようです、セメント製造用の炉は高温で有害物質を処理出来るので産業廃棄物処理の分野でも注目されているのです
可燃性のある廃棄物なら水分を含んでいても長~い炉の中で乾燥させながら燃やせるので燃料も節約出来てエコです
一行毎の全否定キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!(was Re:そりゃセメントと呼ぶのです) (スコア:-1, 荒らし)
実現可能で商売になりそうだからセメント会社(太平洋セメント)が一枚噛んでいるのです
意外と知られていないようです、セメント製造用の炉は高温で有害物質を処理出来るので産業廃棄物処理の分野でも注目されているのです
可燃性のある廃棄物なら水分を含んでいても長~い炉の中で乾燥させながら燃やせるので燃料も節約出来てエコです
流石はエコ厨。
まさかの常識外れのエコ宣言。
そして恒例の一行毎に引用しての全否定コメント。
エコ厨さんパネェっす。
ところで「可燃性のある廃棄物なら水分を含んでいても長~い炉の中で乾燥させながら燃やせるので燃料も節約出来てエコです」の部分は
ちょっとというか、かな
Re:一行毎の全否定キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!(was Re:そりゃセメントと呼ぶのです (スコア:3, 興味深い)
>常識的に考えて、毎時2Kg程度しか処理できないシステム
(#2106185)とか(#2106226)とかで指摘されてるけど、実験で毎時2Kgだっただけで、本番はセメントキルンで年間100万トンレベルの処理を想定しているはずです。
>吸着した高濃度放射線汚染物質ができます。この場合はそのセメントです。
>このセメントは、一体どこにゆくのでしょう?
セメントじゃなくて濃縮セシウム塩として出てきます。
汚染土よりも圧倒的に体積が小さくなり、従来の放射性廃棄物と同様に扱えますから、汚染土としての問題は解決します。
従来の方法よりも効率的に(エコに)問題を小さく出来ると見込めるわけです。
まさか、問題を小さくすることは無価値とでも言うのですか?
>また当然のことながらセシウムというのは元素です。それ以上分解することはできません。
一応、中性子をぶつけまくって転換してしまう(分解する)って手はありますよ。
密閉して転換して、安定元素のみ化学処理で分離して、以下ループ。
要らないものまで放射化されかねないのであまりまじめに検討されてる方法ではないと思いますが、不可能ではありません。
汚染土を元に濃縮セシウム塩(放射性廃棄物)と焼土(セメントもどき)を生産する技術だって事も理解出来ない読解力で他人を貶そうなんてちゃんちゃらおかしいって事を自覚してもらいたいね。