アカウント名:
パスワード:
ニュートリノは超光速じゃなく光速で飛んでました。めでたしめでたし。って言われても門外漢からすると違和感バリバリなんですけど。
「光子しか光速で飛んじゃダメ。絶対!」って偉い人が言ってたんじゃないの?
>「光子しか光速で飛んじゃダメ。絶対!」って偉い人が言ってたんじゃないの?
誰もそんなことはいってないよ。例えば重力子やらグルーオンやらも光速で飛ぶ(と信じられている)し。
それとニュートリノの速度は準光速と信じられていて、光速よりはほんのちょっとだけ遅いと一般には考えられている。(質量ゼロが仮定されていた時には光速と考えられていたけど)
通常ニュートリノが作られる過程では大きなエネルギーが発生していて、ニュートリノはその結構な部分(=相当大きなエネルギー)を持ち去る。だから光速近くにまで加速される。これは同時に発生する電子(等)もそうなんだけど、荷電粒子は相互作用が強かったりするのですぐに減速してしまう。一方のニュートリノはほとんど相互作用がないので、ほぼ光速のまま吹っ飛んでく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そもそも (スコア:1)
ニュートリノは超光速じゃなく光速で飛んでました。めでたしめでたし。
って言われても門外漢からすると違和感バリバリなんですけど。
「光子しか光速で飛んじゃダメ。絶対!」って偉い人が言ってたんじゃないの?
Re:そもそも (スコア:1)
>「光子しか光速で飛んじゃダメ。絶対!」って偉い人が言ってたんじゃないの?
誰もそんなことはいってないよ。
例えば重力子やらグルーオンやらも光速で飛ぶ(と信じられている)し。
それとニュートリノの速度は準光速と信じられていて、光速よりはほんのちょっとだけ遅いと一般には考えられている。
(質量ゼロが仮定されていた時には光速と考えられていたけど)
通常ニュートリノが作られる過程では大きなエネルギーが発生していて、ニュートリノはその結構な部分(=相当大きなエネルギー)を持ち去る。だから光速近くにまで加速される。
これは同時に発生する電子(等)もそうなんだけど、荷電粒子は相互作用が強かったりするのですぐに減速してしまう。一方のニュートリノはほとんど相互作用がないので、ほぼ光速のまま吹っ飛んでく。