アカウント名:
パスワード:
市立中学にそんな自由度があることが驚愕なんだけど、何かの特区だったりそういう内容を自由に学校が選んで教えていいような制度がいつの間にかできてたりするの?
17進数で10代の若者ですが、私のいた町中学ではPC88でBASICを教えてくれましたよ。中3の時に選択授業というのがありまして、技術、家庭科、美術、体育の中から好きなものを選んで、1年間履修するというものでした。それで技術を選択すると、BASICの学習となりました。
×進数○進法
授業の時間外に希望者に対して教える分には自由ですよ。それと、現実として現場の教師達は指導要領以上の事を教えてますよね。子供が社会に出る上で何を知っているべきか、は、国が決める事ではなく、社会を構成する大人達一人一人が考える事です。指導要領はその最低ラインを定めているに過ぎない。
悪意を持って書いてるのは分かりますが、マジレスしておきますね
> でも「市立中学校においてRubyを使ったプログラミングの授業を開始するとともに」ってきっぱり書かれてるんだけど授業の時間外ってどこ情報?
文部省の定める時間外の授業を授業と呼ぶ事に何か問題がありますか?と聴きたいのと、「自由に学校が選んで教えていいような制度」と仰ったので、制度なんか無くても可能だと教えて差し上げただけです。むしろ、その貴方のおっしゃる「規制」とやらはどこ情報? & あったとして、本件がその規制とぶつかる形の授業だと言うのはどこ情報?
> 掛け算の順序は交換できないとか
それは指導要領に忠実な方です。で、現場が勝手に交換可能と教えちゃう場合もある、と言う話です。
> それは指導要領に忠実な方です。> で、現場が勝手に交換可能と教えちゃう場合もある、と言う話です。
逆ではないでしょうか。『小学校学習指導要領』では小学校3年生から 乗法での交換法則は教えることになっています。http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19981214002/k19981214002.html [mext.go.jp]
現場が勝手に交換"不"可能とおしえているようです。
せっかくだからこの辺りも読みたまえhttp://science.srad.jp/story/11/12/27/0849220/ [srad.jp]
ある程度の裁量が許される枠というのは公立にもありますよ。時間割に「LHR」とかありませんでした?(年代によって呼び方は違うかも)
# 今回の枠は「情報」を拡大解釈したのかもしれませんが
今度の学習指導要領の改定では、技術・家庭科でプログラムによる計測・制御の学習が必修化されました。新しい教材を開発することになって松江なのでRubyなのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
わたくしりつじゃないとな (スコア:0)
市立中学にそんな自由度があることが驚愕なんだけど、何かの特区だったりそういう内容を自由に学校が選んで教えていいような制度がいつの間にかできてたりするの?
Re:わたくしりつじゃないとな (スコア:1)
17進数で10代の若者ですが、私のいた町中学ではPC88でBASICを教えてくれましたよ。
中3の時に選択授業というのがありまして、技術、家庭科、美術、体育の中から好きなものを選んで、
1年間履修するというものでした。
それで技術を選択すると、BASICの学習となりました。
Re: (スコア:0)
×進数
○進法
Re: (スコア:0)
授業の時間外に希望者に対して教える分には自由ですよ。
それと、現実として現場の教師達は指導要領以上の事を教えてますよね。
子供が社会に出る上で何を知っているべきか、は、国が決める事ではなく、
社会を構成する大人達一人一人が考える事です。
指導要領はその最低ラインを定めているに過ぎない。
Re: (スコア:0)
悪意を持って書いてるのは分かりますが、マジレスしておきますね
> でも「市立中学校においてRubyを使ったプログラミングの授業を開始するとともに」ってきっぱり書かれてるんだけど授業の時間外ってどこ情報?
文部省の定める時間外の授業を授業と呼ぶ事に何か問題がありますか?と聴きたいのと、
「自由に学校が選んで教えていいような制度」と仰ったので、制度なんか無くても可能だと教えて差し上げただけです。
むしろ、その貴方のおっしゃる「規制」とやらはどこ情報? & あったとして、本件がその規制とぶつかる形の授業だと言うのはどこ情報?
> 掛け算の順序は交換できないとか
それは指導要領に忠実な方です。
で、現場が勝手に交換可能と教えちゃう場合もある、と言う話です。
Re: (スコア:0)
> それは指導要領に忠実な方です。
> で、現場が勝手に交換可能と教えちゃう場合もある、と言う話です。
逆ではないでしょうか。
『小学校学習指導要領』では
小学校3年生から 乗法での交換法則は教えることになっています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19981214002/k19981214002.html [mext.go.jp]
現場が勝手に交換"不"可能とおしえているようです。
Re: (スコア:0)
せっかくだからこの辺りも読みたまえ
http://science.srad.jp/story/11/12/27/0849220/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ある程度の裁量が許される枠というのは公立にもありますよ。
時間割に「LHR」とかありませんでした?(年代によって呼び方は違うかも)
# 今回の枠は「情報」を拡大解釈したのかもしれませんが
Re: (スコア:0)
今度の学習指導要領の改定では、技術・家庭科でプログラムによる計測・制御の学習が必修化されました。
新しい教材を開発することになって松江なのでRubyなのでしょう。