アカウント名:
パスワード:
追加料金払いたくないの?
文句を付ける前に、せめてリンクが張られてるソースくらい読んだら?
リンク先読んで引っ掛かったことが一つ。
>もう今や一々コストかけてられないのですよ景気的に。だからこれからはフォントワークスに>ベッタリで「使わせてくれてありがたやー」としてやっていくしかない。
日本では、電子書籍の値段が紙媒体より安くなっているとは言えないと思います。電子書籍化で印刷や流通に必要だったコストが削減されたはず。その分を丸儲けにしておいて、フォント会社からのまっとうなライセンス料請求に文句垂れる、ましてやそれで電子書籍化が冷え込むなんてのは図々しいにもほどがあるのでは?
>電子書籍化で印刷や流通に必要だったコストが削減されたはず。
以前、手書き原稿(とかワープロのプリントアウト)を打ち込むために出版社は写植屋にお金を払ってた。フロッピーやメール入稿になったとき、テキスト電子化にかかってたはずのお金は著者に還元されず、出版社が懐に入れた。最近は印税まで値切りにかかってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
で何が問題なの? (スコア:0)
追加料金払いたくないの?
Re: (スコア:0)
文句を付ける前に、せめてリンクが張られてるソースくらい読んだら?
Re: (スコア:0)
リンク先読んで引っ掛かったことが一つ。
>もう今や一々コストかけてられないのですよ景気的に。だからこれからはフォントワークスに
>ベッタリで「使わせてくれてありがたやー」としてやっていくしかない。
日本では、電子書籍の値段が紙媒体より安くなっているとは言えないと思います。
電子書籍化で印刷や流通に必要だったコストが削減されたはず。
その分を丸儲けにしておいて、フォント会社からのまっとうなライセンス料請求に
文句垂れる、ましてやそれで電子書籍化が冷え込むなんてのは図々しいにもほどがあるのでは?
写植代/Re:で何が問題なの? (スコア:1)
>電子書籍化で印刷や流通に必要だったコストが削減されたはず。
以前、手書き原稿(とかワープロのプリントアウト)を打ち込むために出版社は写植屋にお金を払ってた。
フロッピーやメール入稿になったとき、テキスト電子化にかかってたはずのお金は著者に還元されず、出版社が懐に入れた。
最近は印税まで値切りにかかってる。