アカウント名:
パスワード:
AACの256kbpsって20kHz以上は全てカットだったと思うけどその辺の仕様は変更したのかな?
サンプリング定理というやつでサンプリング周波数の1/2(ナイキスト周波数)より上には折り返しがあり記録できないというのはデジタルオーディオの話で、AACは関係ないですね。CDも22kHzより上は使えない。アナログのローパスフィルタでカットするので、実際には22kHzより低い周波数からダラ下がりになります。
非可逆圧縮ではさらに、圧縮率を上げるために聴感補正を使うので、それで高域が落とされるということはありますな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
AACの仕様 (スコア:0)
AACの256kbpsって20kHz以上は全てカットだったと思うけど
その辺の仕様は変更したのかな?
Re:AACの仕様 (スコア:2)
サンプリング定理というやつでサンプリング周波数の1/2(ナイキスト周波数)より上には折り返しがあり
記録できないというのはデジタルオーディオの話で、AACは関係ないですね。
CDも22kHzより上は使えない。アナログのローパスフィルタでカットするので、実際には
22kHzより低い周波数からダラ下がりになります。
非可逆圧縮ではさらに、圧縮率を上げるために聴感補正を使うので、それで高域が落とされる
ということはありますな。