by
Anonymous Coward
on 2012年03月01日 20時53分
(#2109496)
このスレッドでも色々言われていますが、そもそも「Mastered for iTunes」というネーミングが誤解の元では? たとえば月並みですが(iTunes plus に対しての)「 iTunes HD」などと称すれば良かったのではないでしょうか。
「Mastered for iTunes」ではCDよりもオリジナルマスターに近いという特長がわかりにくいですし、もはやDRM無しなのでiTunes専用データというわけでもないでしょう。また、日本語で言う所の「マスタリング」と誤解される可能性もあります(一般的には(業界人でない限り)人の意思が介在しない只のエンコード工程をマスタリングとは言わない)。
ネーミングで損しているのでは? (スコア:0)
このスレッドでも色々言われていますが、そもそも「Mastered for iTunes」というネーミングが誤解の元では?
たとえば月並みですが(iTunes plus に対しての)「 iTunes HD」などと称すれば良かったのではないでしょうか。
「Mastered for iTunes」ではCDよりもオリジナルマスターに近いという特長がわかりにくいですし、もはやDRM無しなのでiTunes専用データというわけでもないでしょう。また、日本語で言う所の「マスタリング」と誤解される可能性もあります(一般的には(業界人でない限り)人の意思が介在しない只のエンコード工程をマスタリングとは言わない)。
Re: (スコア:0)
そのネーミングだともっと損をすると思う。
Masteredって付いてればマスタリング周りでなんか頑張ったってのが分かるけど、HDだと「ああ、圧縮率下げたとかリサンプルしてみた系ね」みたいに思われかねない。
一般人ってのはそういうレベル。