アカウント名:
パスワード:
そもそも、(成り立ちとかではなく現状として)図書館は何のためにあるのかな。図書(資料)の保存/保管のため?買えない人に読ませてあげるため?その他?
そう言いたくなる気持ちは分かる。けど、けどちょっと言い過ぎ。たかが流行書籍程度でも、誰でもいつでも読める環境を作り続けるというのは、国民の文化レベルを維持するのに重要だよ。誰でもいつでも自らを教育する機会を与えないと、社会の階級層が固定化しすぎて腐ってしまう。その一歩目として意義がないわけじゃない。財布の中身をすべてパチンコ屋に貢いでしまうクズから、そのせいで本を買ってもらえない子供に至るまで、誰でもね。
学校図書館で良いじゃんと言われそうだけど、あれは対象の年齢層を絞った文科省推薦書籍オンリーの上、その蔵書数もたかが知れているので本気で本を読みたい子供にとっては全く足りない。大学図書館まで含めれば不足はないだろうけど、さすがに大学に所属する物いがいが足繁く通うのは無理がある。立地的にもね。
と言うか、その“貧民向け無料貸本屋”で一番損をする作家は、過去において、そして少なからず現在も図書館のヘビーユーザーのはずなんだが。もしも、図書館と名のつく物で本を読んだ回数が両手の指で足りるという作家がいるならお目にかかってみたい。
#ひょっとして「畑に種などまかず摘んでおけば良かった(by 久米田康治)」と後悔している落ち目の作家が今更ながら芽を摘もうとしているのだらうかw
>もしも、図書館と名のつく物で本を読んだ回数が両手の指で足りるという作家がいるならお目にかかってみたい。最近は作家の裾野も広いですからねえ中にはいるんじゃないですか?
#そういうのは作家とは言わない、とか、どうせつまらんものばかり書いているんでしょうとかは無しの方向でひとつ
文科省推薦書籍オンリー
当方、昭和49年生まれですが、中学・高校と図書室にスヌーピーの単行本があって良く借りてました(コマ外に英文があるから許可されたのかもしれませんが)あと最近は図書室にラノベがある学校もあるようですから、文科省推薦書オンリーってことはないでしょう
けど図書館の自由に関する宣言 [jla.or.jp]なんか読むと、どちらとは一言で言えない感じがします
欧米の図書館はだいたいが本を買わない人向けじゃないの?だから図書館が立派。
日本は個人でよく本を買うから図書館を利用する人がそれほど多くない。自分、図書館なんて小中学校のしか利用したことない。高校のは学校案内の時に1回入っただけ。
近所に町立かな、一応ご立派な建物の図書館あるみたいだけど1回も入ったことないし。四半世紀ほど住んでるけど外から眺めるだけで、どの程度の蔵書なのか知らない。
まあ、自分が求めるようなものは置いてないだろうなという先入観もあるんだが。ずっと手元に置いておきたいというのもあるから買った方が楽だし。技術書とか。
以前、調べたいことがあって図書館(区の?市立?覚えてないが)に行ったことがあるのですが、見事にその辺の本屋にあるような絵本や文芸書・文庫本みたいなのばっかりで、O'Reillyすらなかった。「調べ物しに図書館へ」というのは神話なのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
そもそも論 (スコア:0)
そもそも、(成り立ちとかではなく現状として)図書館は何のためにあるのかな。
図書(資料)の保存/保管のため?
買えない人に読ませてあげるため?
その他?
Re:そもそも論 (スコア:1)
そう言いたくなる気持ちは分かる。
けど、けどちょっと言い過ぎ。
たかが流行書籍程度でも、誰でもいつでも読める環境を作り続けるというのは、国民の文化レベルを維持するのに重要だよ。
誰でもいつでも自らを教育する機会を与えないと、社会の階級層が固定化しすぎて腐ってしまう。その一歩目として意義がないわけじゃない。
財布の中身をすべてパチンコ屋に貢いでしまうクズから、そのせいで本を買ってもらえない子供に至るまで、誰でもね。
学校図書館で良いじゃんと言われそうだけど、あれは対象の年齢層を絞った文科省推薦書籍オンリーの上、その蔵書数もたかが知れているので
本気で本を読みたい子供にとっては全く足りない。
大学図書館まで含めれば不足はないだろうけど、さすがに大学に所属する物いがいが足繁く通うのは無理がある。立地的にもね。
と言うか、その“貧民向け無料貸本屋”で一番損をする作家は、過去において、そして少なからず現在も図書館のヘビーユーザーのはずなんだが。
もしも、図書館と名のつく物で本を読んだ回数が両手の指で足りるという作家がいるならお目にかかってみたい。
#ひょっとして「畑に種などまかず摘んでおけば良かった(by 久米田康治)」と後悔している落ち目の作家が今更ながら芽を摘もうとしているのだらうかw
Re: (スコア:0)
>もしも、図書館と名のつく物で本を読んだ回数が両手の指で足りるという作家がいるならお目にかかってみたい。
最近は作家の裾野も広いですからねえ
中にはいるんじゃないですか?
#そういうのは作家とは言わない、とか、どうせつまらんものばかり書いているんでしょうとかは無しの方向でひとつ
Re: (スコア:0)
文科省推薦書籍オンリー
当方、昭和49年生まれですが、中学・高校と図書室にスヌーピーの単行本があって良く借りてました
(コマ外に英文があるから許可されたのかもしれませんが)
あと最近は図書室にラノベがある学校もあるようですから、文科省推薦書オンリーってことはないでしょう
Re:そもそも論 (スコア:1)
けど図書館の自由に関する宣言 [jla.or.jp]なんか読むと、どちらとは一言で言えない感じがします
Re: (スコア:0)
欧米の図書館はだいたいが本を買わない人向けじゃないの?
だから図書館が立派。
日本は個人でよく本を買うから図書館を利用する人がそれほど多くない。
自分、図書館なんて小中学校のしか利用したことない。
高校のは学校案内の時に1回入っただけ。
近所に町立かな、一応ご立派な建物の図書館あるみたいだけど1回も入ったことないし。
四半世紀ほど住んでるけど外から眺めるだけで、どの程度の蔵書なのか知らない。
まあ、自分が求めるようなものは置いてないだろうなという先入観もあるんだが。
ずっと手元に置いておきたいというのもあるから買った方が楽だし。技術書とか。
Re: (スコア:0)
まあ、自分が求めるようなものは置いてないだろうなという先入観もあるんだが。
ずっと手元に置いておきたいというのもあるから買った方が楽だし。技術書とか。
以前、調べたいことがあって図書館(区の?市立?覚えてないが)に行ったことがあるのですが、見事にその辺の本屋にあるような絵本や文芸書・文庫本みたいなのばっかりで、O'Reillyすらなかった。
「調べ物しに図書館へ」というのは神話なのか?
Re: (スコア:0)