アカウント名:
パスワード:
それどころか、クレジットカード番号は刑法による処罰と、特別法による規制により保護されているのです。
刑法(支払用カード電磁的記録不正作出等)第163条の2 人の財産上の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する電磁的記録であって、クレジットカードその他の代金又は料金の支払用のカードを構成するものを不正に作った者は、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。(支払用カード電磁的記録不正作出準備)第163条の4 第163条の2第1項の犯罪行為の用に供する目的で、同項の電磁的記録の情報を取得した者は、3年以下の懲役又は50万円以
実は保護になってないよ
純粋に、自社のデータベースに追加情報を組み込む目的でクレジットカード番号を収集することについて、刑法には罰則規定はない。購入履歴を、カード番号と電話番号と氏名でアカウント作成できるサービスで閲覧できるようにした場合、カード番号情報を持つ誰かが、アカウントを作成して閲覧することを規制する法律はない。
もちろん、ショッピングしちゃえば罪に問えるけど
> 購入履歴を、カード番号と電話番号と氏名でアカウント作成できるサービスで閲覧できるようにした場合、
それ、加盟店がやると加盟店規約に違反て追い出されますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
クレカのそれと何が違うんでしょうか? (スコア:0)
カード会社に電話して、カード番号、住所、名前、生年月日伝えたら、購入履歴照会できますよね?
あるカードがNET利用未登録だった場合
カード番号、有効期限、生年月日、セキュリティコード
だけで会員登録できてNET上から購入履歴照会できるようになりますよね?
でも、カード届いたらすぐにNET上でID/PASS取得しないと危険ですとは案内されてないですよね?
pasmoもクレカも物理的にカードみられた時点で同程度のリスクに感じるのですが今回の件と何が違うの?
Re: (スコア:2)
クレジットカードの番号は他人に教えるな。
必ず規約に書いてあると思います。
クレカは番号で買い物ができることも履歴照会できることも、規約や案内で周知してると思いますし既に社会的に常識になってるかと。
また、”セキュリティコード”もPASMOにはないですよね。
>物理的にカードみられた時点で同程度のリスク
カード番号がわかれば、履歴参照については、大まかには同リスクだと思います。(買い物ができてしまう分クレカも問題)
ただ、”リスクを説明せずにせずに勝手にやってた”のが問題。 これが問題①
Re: (スコア:0)
それどころか、クレジットカード番号は刑法による処罰と、特別法による規制により保護されているのです。
刑法
(支払用カード電磁的記録不正作出等)
第163条の2 人の財産上の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する電磁的記録であって、クレジットカードその他の代金又は料金の支払用のカードを構成するものを不正に作った者は、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
(支払用カード電磁的記録不正作出準備)
第163条の4 第163条の2第1項の犯罪行為の用に供する目的で、同項の電磁的記録の情報を取得した者は、3年以下の懲役又は50万円以
Re: (スコア:0)
実は保護になってないよ
純粋に、自社のデータベースに追加情報を組み込む目的でクレジットカード番号を収集することについて、刑法には罰則規定はない。
購入履歴を、カード番号と電話番号と氏名でアカウント作成できるサービスで閲覧できるようにした場合、カード番号情報を持つ誰かが、アカウントを作成して閲覧することを規制する法律はない。
もちろん、ショッピングしちゃえば罪に問えるけど
Re:クレカのそれと何が違うんでしょうか? (スコア:2, 参考になる)
> 購入履歴を、カード番号と電話番号と氏名でアカウント作成できるサービスで閲覧できるようにした場合、
それ、加盟店がやると加盟店規約に違反て追い出されますよ。