The Authors Guildの主張が、 「HathiTrustはフェアユース云々言いながら、著作権切れしていない書籍も大量に電子化し、ネット上で公開している」 ということなら、そりゃよくないでしょうよ。即刻止めないと。 HathiTrustが「保管が難しくなった書籍の保存のため」に電子化を推進している団体だからといって、 それに刃向かうThe Authors Guildを「長期保管を拒絶するアホ団体」と見なすのはつまり短絡。
「図書館による書籍の電子化はフェアユースではない」というかぎかっこは本当に引用のかぎかっこなのか。 Internet Watchによる原文リンクのタイトルは "Plaintiffs Seek Fair Use Ruling in Mass Book Digitization Case" であって、図書館による書籍の電子化自体を止めるよう要求してわけではない。
どこまでバイアス? (スコア:1)
The Authors Guildの主張が、
「HathiTrustはフェアユース云々言いながら、著作権切れしていない書籍も大量に電子化し、ネット上で公開している」
ということなら、そりゃよくないでしょうよ。即刻止めないと。
HathiTrustが「保管が難しくなった書籍の保存のため」に電子化を推進している団体だからといって、
それに刃向かうThe Authors Guildを「長期保管を拒絶するアホ団体」と見なすのはつまり短絡。
「図書館による書籍の電子化はフェアユースではない」というかぎかっこは本当に引用のかぎかっこなのか。
Internet Watchによる原文リンクのタイトルは
"Plaintiffs Seek Fair Use Ruling in Mass Book Digitization Case"
であって、図書館による書籍の電子化自体を止めるよう要求してわけではない。
Re:どこまでバイアス? (スコア:2)
その通りですね。
どうもこの電子書籍の問題に関しては、電子化という正義のためなら権利者をひねり潰しても
構わない(それが正義だ、反対者は悪だ!)的という論調が、とくにここ/.Jに限らずネットでは
目立ちますねえ。
正義だからといって何をやってもいいもんではありませんよ、当たり前ですが。
Re:どこまでバイアス? (スコア:1)
つかさー、原文やInternetWatchの記事の「書籍*大量*電子化 ("mass" book digitatization)」って文言から、
問題視されてるポイントである「大量」を削ってタレコミにしてしまうInsiderman氏とか、
それを修正するどころか便乗して煽りまくりの部門名つけてるhylom編集にみんな釣られ杉。
嘘を嘘と...なんて言葉持ち出すのもなんだけど、スラド民のネットリテラシなんてこんなもんなの?
hylomだのinsidermanだの出てきた時点で眉に唾つけて元記事読み直すくらいしようよ。
まさか英文だから読めないなんてことでもないだろうしさ。