アカウント名:
パスワード:
お役所主導の事業というと、それだけで凄く不安になるんですが、震災の時の国と東電のヘタレっぷりを見ると、最低限の生命線は自前で確保したいというのも分からなくはありません。
東電の分割という話も出る中、一歩早くそういう方向に動き出したと言うところでしょうか。
場所柄、火力以外の発電方法は大して出来ないでしょうから、コジェネレーションを利用して効率を高めた送電会社ということなのでしょうが、経営が燃料の相場に左右されるので上手くいくのでしょうかねえ。よっぽどしっかりした経営をしなければかなりキツイと思います。
しかしながら、東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いかという気もしてきます。
>東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いか
飯島勲氏が リーダーの掟 [president.jp]でこんなことを書いていた。
日本における一般向け電力供給は明治20(1887)年、東京電力の前身に当たる東京電燈が日本橋茅場町の火力発電所を稼働させたのが始まりだ。その後、全国に電力会社が乱立。地方自治体が独自に運営するもののほか、民営企業が分離・合併を繰り返し、激しいダンピング競争を行い、電力事情が不安定になることもあった。第二次大戦が勃発し、これらすべての電力会社は統合された。戦後、昭和2
日本における一般向け電力供給は明治20(1887)年、東京電力の前身に当たる東京電燈が日本橋茅場町の火力発電所を稼働させたのが始まりだ。その後、全国に電力会社が乱立。地方自治体が独自に運営するもののほか、民営企業が分離・合併を繰り返し、激しいダンピング競争を行い、電力事情が不安定になることもあった。
第二次大戦が勃発し、これらすべての電力会社は統合された。戦後、昭和2
乱立→過剰生産→値崩れ→経営悪化→ドミノ倒し→混乱っていう流れは資本主義の定番ですからねえ。そういう悪い結果になるという可能性も否定は出来ないと思います。
特に、自分で使う分以上を作り出し、余所に売って儲けようと言う企業や自治体が続出すれば、そうなる可能性は極めて高い訳です。
ただ、自分の所で使う電力の、それも重要な部分だけは自己管理する、という範囲であればあながち悪くもないかと思える訳です。(それとて値崩れが激しければ絶対安全でないのは承知してますが)
資本主義ってのは、少数寡占が進んでも、過剰な多数が乱立しても上手くいかない物なんですよね。何がベストな形なのかってのは難しいものです。
大丈夫じゃないですか。国や地方自治体がやると、乱立しても乱立→まともに運用できない→値上げ?→経営悪化→ドミノ倒し的に税金投入→議会が混乱という流れになって政治の世界閉じて、資本主義経済には関係ないと思いますよ。
>乱立→まともに運用できない→値上げ?→経営悪化→ドミノ倒し的に税金投入→議会が混乱最初の『乱立』を消せば、まさに現在の東電と国の状態になるような気がします。その状態から、自分たちを守るために独自の電力会社を建てようと地方自治体が動くわけだから、横浜市の電力会社が設立されて、経営悪化で税金投入となった場合には、次は町や村の単位で、自己防衛のための電力会社が設立されるのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
吉と出るか凶と出るか (スコア:5, 興味深い)
お役所主導の事業というと、それだけで凄く不安になるんですが、
震災の時の国と東電のヘタレっぷりを見ると、最低限の生命線は自前で確保したいというのも分からなくはありません。
東電の分割という話も出る中、一歩早くそういう方向に動き出したと言うところでしょうか。
場所柄、火力以外の発電方法は大して出来ないでしょうから、
コジェネレーションを利用して効率を高めた送電会社ということなのでしょうが、
経営が燃料の相場に左右されるので上手くいくのでしょうかねえ。
よっぽどしっかりした経営をしなければかなりキツイと思います。
しかしながら、東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いかという気もしてきます。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>東電や国がアレなのを見ちゃうと、地方ごとにこういう会社が出来るのもあながち悪くは無いか
飯島勲氏が リーダーの掟 [president.jp]でこんなことを書いていた。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:4, 興味深い)
乱立→過剰生産→値崩れ→経営悪化→ドミノ倒し→混乱
っていう流れは資本主義の定番ですからねえ。
そういう悪い結果になるという可能性も否定は出来ないと思います。
特に、自分で使う分以上を作り出し、余所に売って儲けようと言う企業や自治体が続出すれば、そうなる可能性は極めて高い訳です。
ただ、自分の所で使う電力の、それも重要な部分だけは自己管理する、という範囲であれば
あながち悪くもないかと思える訳です。(それとて値崩れが激しければ絶対安全でないのは承知してますが)
資本主義ってのは、少数寡占が進んでも、過剰な多数が乱立しても上手くいかない物なんですよね。
何がベストな形なのかってのは難しいものです。
Re: (スコア:0)
大丈夫じゃないですか。国や地方自治体がやると、乱立しても
乱立→まともに運用できない→値上げ?→経営悪化→ドミノ倒し的に税金投入→議会が混乱
という流れになって政治の世界閉じて、資本主義経済には関係ないと思いますよ。
Re:吉と出るか凶と出るか (スコア:0)
>乱立→まともに運用できない→値上げ?→経営悪化→ドミノ倒し的に税金投入→議会が混乱
最初の『乱立』を消せば、まさに現在の東電と国の状態になるような気がします。
その状態から、自分たちを守るために独自の電力会社を建てようと地方自治体が動くわけだから、
横浜市の電力会社が設立されて、経営悪化で税金投入となった場合には、次は
町や村の単位で、自己防衛のための電力会社が設立されるのかも。