アカウント名:
パスワード:
受け手が食わず嫌いなだけだろう。実際、大分差がついてるぞ。
> 日本人が満足するゲーム作ってから言えと。
日本人に「日本人が満足するゲーム」を作れないのに、海外の人にそれを当てにするのもね。それこそ「日本人が満足するゲーム作ってから言え」ではないですか。日本のクリエイターなら「そんなもの無いよ」と答えるかも知れませんが、
先方は「ゲーム市場としては終っている国」には全く興味が無いと思うので、こんなところでキャンキャン吠えても意味が無いと思いますよ。北米並みのセールスを出せる作品があるなら話は別ですが…
下の方でも似たようなコメントがあったけど、「この人のゲームが売れるかどうか」と「日本のゲームが面白いかどうか」は基本的に関係ないかと。# 逆に「この人のゲームが日本で売れた」からと言って「日本のゲームはつまらない」とは言えない
それに、この人の発言を「日本の市場だけ」に適用してしまっては発言内容を無視しすぎなのでは?なぜかつては世界市場を席巻していた日本のゲームが、今ではその市場の殆どを追いやられる結果になっているのか?ってのがこの手の話題で中心的な論点になるのかな?自分としては、かつての表現力の低いハードでは日本的な要素を詰め込むタイプのゲームの作り方が上手く行っていたけど、最近の表現力の高いハードでは海外的(?)な技術の絡み合いから生まれる体験を重視したタイプの方が上手く行くようになったのでは?と考えています。
# FPS だってストーリーが持ち込まれることでゲーム体験が引き上げられ、# 物理演算によってよりリアルな経験(戦場とかの「経験」には重要)を可能にし、# CPU スペックを活用したAIの挙動、大容量メディアを使った巨大なフィールドから生まれる感覚# その他もろもろは格段に向上してるんですよ。自分はあまり FPS やらないですけど。# FPS は銃を撃つだけで同じって言うのは、RPG を D&D から変わらないと言うのと同じくらい乱暴かと。
「この人のゲームが売れるかどうか」と「日本のゲームが面白いかどうか」は基本的に関係ないかと。
日本のゲームはつまらなく、自分たちのゲームは面白いと言うなら、つまらないゲームで溢れている日本の市場に面白い自分たちのゲームを投入すれば売れるはずじゃない。
同窓生から一言。
そういう反応は早稲田卒が頭悪く見えるから止めて欲しいです。
そういう反応は早稲田卒が頭悪く見えるから
それは嘘だな。そう見たいからそう見えるのだ。
……まぁ、冗談はこのくらいにしておくよ。いつもは苦笑いでやり過ごすところを、いちどくらいは噛みついてみてもいいんじゃないか、と思っただけさ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
単なる炎上商法じゃねえの? (スコア:1)
特定の国の市場をけなすだけなら誰にだって [wikipedia.org]出来るわな。
Re: (スコア:0)
成長しないな、君も
Re: (スコア:0)
受け手が食わず嫌いなだけだろう。
実際、大分差がついてるぞ。
そんなものないよ (スコア:0)
> 日本人が満足するゲーム作ってから言えと。
日本人に「日本人が満足するゲーム」を作れないのに、海外の人にそれを当てにするのもね。
それこそ「日本人が満足するゲーム作ってから言え」ではないですか。
日本のクリエイターなら「そんなもの無いよ」と答えるかも知れませんが、
先方は「ゲーム市場としては終っている国」には全く興味が無いと思うので、
こんなところでキャンキャン吠えても意味が無いと思いますよ。
北米並みのセールスを出せる作品があるなら話は別ですが…
Re:単なる炎上商法じゃねえの? (スコア:1)
少なくとも自分にはこの人は、「東大なんてクソ」と強がっている、東大落ちて滑り止めの早稲田で妥協した人と区別がつかないです。
「(自分のゲームが売れない)日本のゲーム市場なんてクソ」ときちんと言いましょう、としか思えません。
そもそも、DOOM時代からゲームシステム自体殆ど変わってないFPSがバカみたいに売れてる北米市場の人に言われる筋合いもないと思います。
Re:単なる炎上商法じゃねえの? (スコア:2, 興味深い)
下の方でも似たようなコメントがあったけど、「この人のゲームが売れるかどうか」と「日本のゲームが面白いかどうか」は基本的に関係ないかと。
# 逆に「この人のゲームが日本で売れた」からと言って「日本のゲームはつまらない」とは言えない
それに、この人の発言を「日本の市場だけ」に適用してしまっては発言内容を無視しすぎなのでは?
なぜかつては世界市場を席巻していた日本のゲームが、今ではその市場の殆どを追いやられる結果になっているのか?ってのがこの手の話題で中心的な論点になるのかな?
自分としては、かつての表現力の低いハードでは日本的な要素を詰め込むタイプのゲームの作り方が上手く行っていたけど、最近の表現力の高いハードでは海外的(?)な技術の絡み合いから生まれる体験を重視したタイプの方が上手く行くようになったのでは?と考えています。
# FPS だってストーリーが持ち込まれることでゲーム体験が引き上げられ、
# 物理演算によってよりリアルな経験(戦場とかの「経験」には重要)を可能にし、
# CPU スペックを活用したAIの挙動、大容量メディアを使った巨大なフィールドから生まれる感覚
# その他もろもろは格段に向上してるんですよ。自分はあまり FPS やらないですけど。
# FPS は銃を撃つだけで同じって言うのは、RPG を D&D から変わらないと言うのと同じくらい乱暴かと。
Re: (スコア:0)
「この人のゲームが売れるかどうか」と「日本のゲームが面白いかどうか」は基本的に関係ないかと。
日本のゲームはつまらなく、自分たちのゲームは面白いと言うなら、つまらないゲームで溢れている日本の市場に面白い自分たちのゲームを投入すれば売れるはずじゃない。
Re:単なる炎上商法じゃねえの? (スコア:1)
同窓生から一言。
そういう反応は早稲田卒が頭悪く見えるから止めて欲しいです。
Re: (スコア:0)
それは嘘だな。そう見たいからそう見えるのだ。
……まぁ、冗談はこのくらいにしておくよ。
いつもは苦笑いでやり過ごすところを、いちどくらいは噛みついてみてもいいんじゃないか、と思っただけさ。
Re:単なる炎上商法じゃねえの? (スコア:1)