アカウント名:
パスワード:
そもそもトラッキング自体どうでもいい事なんだけど、設置者に選択させるべきだったね。今までどおり設置している人にはオプトアウト版で、新たに設置する人には告知の上トラッキング広告版にする。
これを設置する事でサイト開設者が訪問者に告知が必要だっ点なら、↓のgoogleのアドセンスも必要な気がするけど違うのか。↓はここでトラッキングはしていなくて、google利用者がgoogleを利用した情報を反映して表示してるだけ?
Googleのアドセンスはトラッキング広告を開始するときに、プライバシーポリシーを変更しろ、プライバシーポリシーを変更しない場合は、トラッキング広告の配信を停止する設定をしろと告知しています。なので訪問者に告知はされていると言う事に(少なくとも建前上は)なっています。はてなの場合建前上もクソもボタン設置しているサイトの運営者すら寝耳に水状態だったんでそれどころじゃないですな。
AdWords で「興味 / 関心に基づく広告」が利用可能になります - Google AdSense 日本語版 公式ブログ [blogspot.com]によると、
「興味 / 関心に基づく広告」とは、AdWords をご利用いただいている広告主様向けのサービスで、Google をお使いのユーザーの興味 / 関心(例えば、スポーツファンなど)に合った広告をサイト上で表示することができる機能です。Google はユーザーが訪問する Google コンテンツ ネットワーク内のウェブページをカテゴライズします。例えば、Google ユーザーがスポーツに関連するページを数回に渡り参照している場合、Google はこのユーザーを「スポーツ」に興味があるとみなし、そのユーザーに合った広告を配信する可能性があります。(中略)ユーザーの興味 / 関心に基づく広告掲載を行わない場合は、興味 / 関心に基づいた広告表示設定のページで、「ユーザーの興味 / 関心に基づく広告掲載を行わない。興味 / 関心のカテゴリの作成にサイトのアクセス情報を使用しません」を選択し、「変更を保存」ボタンで設定を変更してください。(中略)現在 AdSense をお使いいただいているサイト運営者様は、「興味 / 関心に基づく広告」の運用開始にあたり、2009年4月9日までに、皆様がご自身のウェブサイトで提示されておりますプライバシーポリシーを変更していただく必要があります。
と言う事だそうです。
なので仰るとおり、はてなは
と言う措置をとるのが正しかったと言うべきでしょうね。Googleアドセンスもこの時の記事を見る限り、デフォルトではトラッキング広告を配信すると言うオプトアウトですが、全員Googleに登録している関係上、全員に通知を出すことが可能でした。一方、はてなの場合ボタンを設置している所全て把握しているわけもありませんでしたから、オプトインにしなければならなかったでしょう。はてなも当然アドセンスを利用しているわけで、この時の経緯など知らないはずは無かったと思うのだけれどどう考えているんでしょうか。
正直はてなの利用者層なら既存の利用者に対しても
「新しいボタンによって得られる収益ではてなは運営されます。この仕組みによって従来の視覚的に訴え場所を占有する広告が出るわけではありません。また希望する利用者はMicroAdのページでオプトアウトする事ができます [microad.jp]。皆様のご協力をお願いいたします」
とか素直に言えば結構な人がトラッキング広告対応版に張り替えたと思うんだけど。マヌケすぎると思うよ正直。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
やりかた間違ってるよね (スコア:0)
そもそもトラッキング自体どうでもいい事なんだけど、設置者に選択させるべきだったね。
今までどおり設置している人にはオプトアウト版で、新たに設置する人には告知の上トラッキング広告版にする。
これを設置する事でサイト開設者が訪問者に告知が必要だっ点なら、↓のgoogleのアドセンスも必要な気がするけど違うのか。
↓はここでトラッキングはしていなくて、google利用者がgoogleを利用した情報を反映して表示してるだけ?
Re:やりかた間違ってるよね (スコア:2, すばらしい洞察)
これを設置する事でサイト開設者が訪問者に告知が必要だっ点なら、↓のgoogleのアドセンスも必要な気がするけど違うのか。
↓はここでトラッキングはしていなくて、google利用者がgoogleを利用した情報を反映して表示してるだけ?
Googleのアドセンスはトラッキング広告を開始するときに、プライバシーポリシーを変更しろ、プライバシーポリシーを変更しない場合は、トラッキング広告の配信を停止する設定をしろと告知しています。なので訪問者に告知はされていると言う事に(少なくとも建前上は)なっています。はてなの場合建前上もクソもボタン設置しているサイトの運営者すら寝耳に水状態だったんでそれどころじゃないですな。
AdWords で「興味 / 関心に基づく広告」が利用可能になります - Google AdSense 日本語版 公式ブログ [blogspot.com]によると、
「興味 / 関心に基づく広告」とは、AdWords をご利用いただいている広告主様向けのサービスで、Google をお使いのユーザーの興味 / 関心(例えば、スポーツファンなど)に合った広告をサイト上で表示することができる機能です。Google はユーザーが訪問する Google コンテンツ ネットワーク内のウェブページをカテゴライズします。例えば、Google ユーザーがスポーツに関連するページを数回に渡り参照している場合、Google はこのユーザーを「スポーツ」に興味があるとみなし、そのユーザーに合った広告を配信する可能性があります。
(中略)
ユーザーの興味 / 関心に基づく広告掲載を行わない場合は、興味 / 関心に基づいた広告表示設定のページで、「ユーザーの興味 / 関心に基づく広告掲載を行わない。興味 / 関心のカテゴリの作成にサイトのアクセス情報を使用しません」を選択し、「変更を保存」ボタンで設定を変更してください。
(中略)
現在 AdSense をお使いいただいているサイト運営者様は、「興味 / 関心に基づく広告」の運用開始にあたり、2009年4月9日までに、皆様がご自身のウェブサイトで提示されておりますプライバシーポリシーを変更していただく必要があります。
と言う事だそうです。
なので仰るとおり、はてなは
そもそもトラッキング自体どうでもいい事なんだけど、設置者に選択させるべきだったね。
今までどおり設置している人にはオプトアウト版で、新たに設置する人には告知の上トラッキング広告版にする。
と言う措置をとるのが正しかったと言うべきでしょうね。Googleアドセンスもこの時の記事を見る限り、デフォルトではトラッキング広告を配信すると言うオプトアウトですが、全員Googleに登録している関係上、全員に通知を出すことが可能でした。
一方、はてなの場合ボタンを設置している所全て把握しているわけもありませんでしたから、オプトインにしなければならなかったでしょう。
はてなも当然アドセンスを利用しているわけで、この時の経緯など知らないはずは無かったと思うのだけれどどう考えているんでしょうか。
正直はてなの利用者層なら既存の利用者に対しても
「新しいボタンによって得られる収益ではてなは運営されます。この仕組みによって従来の視覚的に訴え場所を占有する広告が出るわけではありません。また希望する利用者はMicroAdのページでオプトアウトする事ができます [microad.jp]。皆様のご協力をお願いいたします」
とか素直に言えば結構な人がトラッキング広告対応版に張り替えたと思うんだけど。マヌケすぎると思うよ正直。