「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988] 「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983] 「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985] 「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985] 「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987] 「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981] 「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983] 「Starflight」(?)
日本でも結構でてるな (スコア:5, 参考になる)
日本でリリースされてるものは邦題をつけてみた。
あと発売年が落ちてるので追記。
「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988]
「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983]
「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985]
「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985]
「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987]
「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981]
「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983]
「Starflight」(?)
Re: (スコア:0)
Dungeon Master ってそんな昔だったっけか…はまったなぁ。不思議なリアリティを感じるゲームでした(当時としては)。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
そんなおっさん達に Legend of Grimrock をおすすめしたい。
http://www.youtube.com/watch?v=Ep97ba_uWXM [youtube.com]
来月頭あたりに PC 版、その後 Mac と iPhone 版を予定しているそうです。
Re: (スコア:0)
見てる分にはすげえ楽しそうだけど、プレイするとなると(特に戦闘が)面倒臭そうってのが
先に来てしまうな。
今更ながらにFF12やってんだけど、ガンビット(AI)任せの戦闘が楽で楽しい。
前もってキャラの行動を細かくいじれるってのがいいね。
本筋のシナリオは確かに言われてるとおり主人公がただの傍観者になってしまってるけど、
寄り道が楽しくて仕方ない。プレイタイム40時間でまだ雨季のギーザ草原に来た所だよ。
今までやったRPGって、ザコ戦でも一定時間取られてウザく感じるのがほとんどだったけど、
FF12はその点でも楽だわ。難点は回復系に比べて攻撃魔法の活躍の場があまりないってあたりか。
今のところガンビットで自動化できねえし。