「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988] 「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983] 「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985] 「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985] 「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987] 「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981] 「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983] 「Starflight」(?)
「Pool of Radiance」にいたっては、完全にTRPG、[A]D&Dが最初ですね。
レベルの上がり方といい、まさにまんまですよ。
続編は[Curse of the Azurebonds],[Secret of The Silverblade],[Pool of Darkness]ですな。
ディアブロ風の見た目になった、[Baldur's Gate]シリーズ、その他3Dになった[Never winter naights]とか色々有りますね。
日本でも結構でてるな (スコア:5, 参考になる)
日本でリリースされてるものは邦題をつけてみた。
あと発売年が落ちてるので追記。
「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988]
「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983]
「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985]
「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985]
「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987]
「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981]
「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983]
「Starflight」(?)
Re: (スコア:2)
こうして並べてみると、ここで挙げられているコンピュータRPG(特に初期のもの)は、テーブルトークRPGをコンピュータ上で手軽かつ1人で遊べるようにしてみた的な印象を受けるものが多いですね。もちろんサブセットではあるのですが、比較的テーブルトークRPGの形を残している感じ。
対して初期の日本産コンピュータRPG(ブラックオニキスとかドラゴンクエストとか)は、最初から記号化したキャラクタのバトル&成長ゲームを目指していて、ロールプレイっぽさはあまり感じられないかなあ。
この違いってなんだろう。こちらの操作に対してコンピュータが返す反応に、ゲームマスター的な役割を感じられるかどうか、ですかね?
# 半分くらいしかプレイしたことがないので外しているかもしれませんが。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
レベルの上がり方といい、まさにまんまですよ。
続編は[Curse of the Azurebonds],[Secret of The Silverblade],[Pool of Darkness]ですな。
ディアブロ風の見た目になった、[Baldur's Gate]シリーズ、その他3Dになった[Never winter naights]とか色々有りますね。
最近の話だと[Baldur's Gate]シリーズはSteamで販売される可能性が高い、とか。ああもうやりたくなっちまう。
#ドラゴンランスシリーズのゲームはちょっとなあ…