アカウント名:
パスワード:
「一行丸ごと、或いは数文字、或いは文字の一部を除去することにより、 一度作った契約書の内容を自在に改変することもできる」みたいな応用が予想されるなあ。
その辺は大丈夫なんだろうか。#JOJOの第四部で「宝くじか何かに書かれた名前の一部だけ消して~」ってのを、思い出した。
「契約書にはトナーを使うレーザープリンタではなく、インクジェットが望ましい」とか言われたりするようになったりして。
いずれにせよ、プリンタメーカー的には、一応念のためそういう研究も進めざるを得ないんじゃ無いかな。
この機械で消されて困るものは、緑色の紙に印刷しておけば大丈夫なんでない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
書類改変技術 (スコア:3, すばらしい洞察)
「一行丸ごと、或いは数文字、或いは文字の一部を除去することにより、
一度作った契約書の内容を自在に改変することもできる」
みたいな応用が予想されるなあ。
その辺は大丈夫なんだろうか。
#JOJOの第四部で「宝くじか何かに書かれた名前の一部だけ消して~」ってのを、思い出した。
「契約書にはトナーを使うレーザープリンタではなく、インクジェットが望ましい」
とか言われたりするようになったりして。
いずれにせよ、プリンタメーカー的には、一応念のためそういう研究も進めざるを得ないんじゃ無いかな。
Re:書類改変技術 (スコア:2)
この機械で消されて困るものは、緑色の紙に印刷しておけば大丈夫なんでない?