アカウント名:
パスワード:
ストックオプションによる従業員の引き止めが目的であったなら一時の大幅な株価上昇は逆効果で、安定して継続した株価上昇こそが有効のはずですが。ストックオプションで発行した分の株式を会社が市場で買い戻すのは希薄化への対抗策として当たり前のことだし、事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。有り余る保有現金を投資する対象が今のところ見当たらないというか、世界経済の方向性が見えるまで少し様子見しつつ株価維持ということなのではないかと思いましたが。
そうかなあ。一時というよりは、長期的に株価を高値安定させるための施策という気がするけど。成長が減速した会社の株価を高値止まりさせるには、配当性向を上げるしかないでしょ。自社株買いは、株価上昇というよりも直近まで上がりすぎた株価を急落させないための配慮のように思える。
単純に会社が株で損をしないことだけを考えるなら、数年前ならともかく、今のすっ高値の時期に自社株買いをしても、損に繋がる可能性も大きいので不思議に思っていたから、社員流出防止という理由づけには納得したなあ。
社員の目先を刹那的な視線から、株価が高値止まりする可能性もあるという長期的な視線にシフトさせることに、意味はありそう。ジョブズ亡き後の求心力を維持するためのカリスマ代としては、ちょっとお高すぎる気もするけどさ。
>直近まで上がりすぎた株価を急落させないための配慮同感です。先ごろのiPad過熱問題とかWiFi問題とか、ある意味ジョブス存命中もよくあった製品トラブルですら人によっては「ジョブスが生きていたらこんなことは無かった」とつい思ってしまうものですよね。そういう失望感によって招かれる株価急落、そこから株高のうちにストックオプションを行使しようとなって社員流出に繋がるという負のスパイラルを抑えることができる (加えて短期的にはボーナスとして正のフィードバックも得られる) 妙手と思います。
ここで数年の猶予を持たせて、その間に中ヒットでも1発上げられれば世間はきっと「王位継承に成功した」と思ってくれて安定するだろう、という目論見じゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
日経らしくないなあ (スコア:0)
ストックオプションによる従業員の引き止めが目的であったなら一時の大幅な株価上昇は逆効果で、安定して継続した株価上昇こそが有効のはずですが。
ストックオプションで発行した分の株式を会社が市場で買い戻すのは希薄化への対抗策として当たり前のことだし、事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。
有り余る保有現金を投資する対象が今のところ見当たらないというか、世界経済の方向性が見えるまで少し様子見しつつ株価維持ということなのではないかと思いましたが。
Re: (スコア:1)
そうかなあ。一時というよりは、長期的に株価を高値安定させるための施策という気がするけど。
成長が減速した会社の株価を高値止まりさせるには、配当性向を上げるしかないでしょ。
自社株買いは、株価上昇というよりも直近まで上がりすぎた株価を急落させないための配慮のように思える。
単純に会社が株で損をしないことだけを考えるなら、数年前ならともかく、今のすっ高値の時期に自社株買いをしても、
損に繋がる可能性も大きいので不思議に思っていたから、社員流出防止という理由づけには納得したなあ。
社員の目先を刹那的な視線から、株価が高値止まりする可能性もあるという長期的な視線にシフトさせることに、意味はありそう。
ジョブズ亡き後の求心力を維持するためのカリスマ代としては、ちょっとお高すぎる気もするけどさ。
Re:日経らしくないなあ (スコア:2)
>直近まで上がりすぎた株価を急落させないための配慮
同感です。
先ごろのiPad過熱問題とかWiFi問題とか、ある意味ジョブス存命中もよくあった製品トラブルですら
人によっては「ジョブスが生きていたらこんなことは無かった」とつい思ってしまうものですよね。
そういう失望感によって招かれる株価急落、そこから株高のうちにストックオプションを行使しようとなって
社員流出に繋がるという負のスパイラルを抑えることができる (加えて短期的にはボーナスとして
正のフィードバックも得られる) 妙手と思います。
ここで数年の猶予を持たせて、その間に中ヒットでも1発上げられれば
世間はきっと「王位継承に成功した」と思ってくれて安定するだろう、という目論見じゃないでしょうか。