アカウント名:
パスワード:
Macは昔、正規のとこ以外ではメモリの増設すらできなかったですよね。ユーザーが勝手にやった場合でも保証は切られるという。
Apple製品はApple以外が手だしちゃいけないのが昔からの掟でしょうに。
私の記憶ではこれは嘘ですね。
確かに開けるとブラウン管の高電圧部分が露出する一体型(Mac SE、SE/30 や Classic など)は開けることは禁止でしたが、II シリーズやその後の Quadra/Centris などはユーザもメモリ増設もできたはずです。
マニュアルに書いてあることはユーザがやっても良いこと、という原則がありました。
私が最初に買ったApple製品であるPerforma 6300のときには店員に念押しされましたけど?だから次はUMAX買ったですよ。次に買ったApple製品のMac miniもあけちゃいけない、でした。
なんで嘘と決めつけられては困るなあ。開けていい製品があったのかもしれないが少なくとも私の経験ではそうです。
# Apple脳はやっぱ気持ち悪い。いきなり嘘とか何様のつもりだか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
今さら何を (スコア:2)
Macは昔、正規のとこ以外ではメモリの増設すらできなかったですよね。
ユーザーが勝手にやった場合でも保証は切られるという。
Apple製品はApple以外が手だしちゃいけないのが昔からの掟でしょうに。
Re:今さら何を (スコア:2)
私の記憶ではこれは嘘ですね。
確かに開けるとブラウン管の高電圧部分が露出する一体型(Mac SE、SE/30 や Classic など)は開けることは禁止でしたが、II シリーズやその後の Quadra/Centris などはユーザもメモリ増設もできたはずです。
マニュアルに書いてあることはユーザがやっても良いこと、という原則がありました。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
私が最初に買ったApple製品であるPerforma 6300のときには店員に念押しされましたけど?
だから次はUMAX買ったですよ。
次に買ったApple製品のMac miniもあけちゃいけない、でした。
なんで嘘と決めつけられては困るなあ。開けていい製品があったのかもしれないが少なくとも
私の経験ではそうです。
# Apple脳はやっぱ気持ち悪い。いきなり嘘とか何様のつもりだか。