アカウント名:
パスワード:
ストックオプションによる従業員の引き止めが目的であったなら一時の大幅な株価上昇は逆効果で、安定して継続した株価上昇こそが有効のはずですが。ストックオプションで発行した分の株式を会社が市場で買い戻すのは希薄化への対抗策として当たり前のことだし、事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。有り余る保有現金を投資する対象が今のところ見当たらないというか、世界経済の方向性が見えるまで少し様子見しつつ株価維持ということなのではないかと思いましたが。
>事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。
従業員が株主の場合、従業員に利益を還元する方法は、ボーナス、配当、自社株買いという選択肢がある。そのいずれを選択するかという問題でしょう。
ボーナスや配当金であれば、うけとった現金をアップル株に再投資しない限り、その場限りの報酬になる。言い換えれば、その時点で一部を利益確定することになる。自社株買いでは、所有する株式の株価が上昇するだけだから、従業員が株式を売却するまでは利益確定しない。
現金ではなくストックオプションを与える意味は、会社のリスクと将来性を従業
自社株買いでは、所有する株式の株価が上昇するだけだから、
自社株買いって株が示す会社の資産価値を、保有する現金資産を使って市場に返却するって行為ですよね。 買い取った株数だけ市場を流通する株は減るけど、その分だけその会社の価値は落ちているはずで、差し引き0になって株価は変わらないのが理論的な気がしますが、上昇するというのが不思議です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
日経らしくないなあ (スコア:0)
ストックオプションによる従業員の引き止めが目的であったなら一時の大幅な株価上昇は逆効果で、安定して継続した株価上昇こそが有効のはずですが。
ストックオプションで発行した分の株式を会社が市場で買い戻すのは希薄化への対抗策として当たり前のことだし、事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。
有り余る保有現金を投資する対象が今のところ見当たらないというか、世界経済の方向性が見えるまで少し様子見しつつ株価維持ということなのではないかと思いましたが。
Re: (スコア:3)
>事実上ボーナスを市場を通じて払っていることになります。
従業員が株主の場合、従業員に利益を還元する方法は、ボーナス、配当、自社株買いという選択肢がある。そのいずれを選択するかという問題でしょう。
ボーナスや配当金であれば、うけとった現金をアップル株に再投資しない限り、その場限りの報酬になる。言い換えれば、その時点で一部を利益確定することになる。自社株買いでは、所有する株式の株価が上昇するだけだから、従業員が株式を売却するまでは利益確定しない。
現金ではなくストックオプションを与える意味は、会社のリスクと将来性を従業
Re:日経らしくないなあ (スコア:1)
自社株買いでは、所有する株式の株価が上昇するだけだから、
自社株買いって株が示す会社の資産価値を、保有する現金資産を使って市場に返却するって行為ですよね。
買い取った株数だけ市場を流通する株は減るけど、その分だけその会社の価値は落ちているはずで、差し引き0になって株価は変わらないのが理論的な気がしますが、上昇するというのが不思議です。
Re: (スコア:0)
だから。将来に稼ぐ価値に貢献しない分の現金で自社株を買う分には、将来の価値を減らさず1株あたりの将来の価値を上げられる。