アカウント名:
パスワード:
とくに訓練したら米粒大のSIMだって扱えるでしょうね
カードが小さく薄く軽くなれば、ソケットも小さく薄く軽くなり、基板上を専有する面積が小さくなります。
その分本体サイズも小さくなるのはユーザにとってのメリットです。
作ろうと思えばminiUSIMでXperia Rayのような小さな端末が作れるわけで、iPhoneクラスの端末ではそこまで設計に不自由しないはず。appleの案はユーザに混乱を来すデメリットのほうがでかいと思う。
miniSIMで小さく作れた端末をnanoSIMに変えて作ればさらに小さくなります。
がんばれどうにかなるなんてあほのいいわけです。
実際問題、メーカー側(特にApple)はSIMの存在自体無くしたいんじゃないかなぁ、と思うことがある。容易に挿抜、交換ができないようになってる端末も多いし。なので、人が(容易に)扱えるサイズっていう視点は持ってないんじゃないかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
人が扱えるサイズ (スコア:2)
microSDしかり、これ以上の小型化はユーザにとってメリット無いでしょう。
Re: (スコア:0)
とくに訓練したら米粒大のSIMだって扱えるでしょうね
Re: (スコア:0)
カードが小さく薄く軽くなれば、ソケットも小さく薄く軽くなり、基板上を専有する面積が小さくなります。
その分本体サイズも小さくなるのはユーザにとってのメリットです。
Re: (スコア:0)
作ろうと思えばminiUSIMでXperia Rayのような小さな端末が作れるわけで、iPhoneクラスの端末ではそこまで設計に不自由しないはず。
appleの案はユーザに混乱を来すデメリットのほうがでかいと思う。
Re: (スコア:0)
miniSIMで小さく作れた端末をnanoSIMに変えて作ればさらに小さくなります。
がんばれどうにかなるなんてあほのいいわけです。
Re: (スコア:0)
実際問題、メーカー側(特にApple)はSIMの存在自体無くしたいんじゃないかなぁ、と思うことがある。
容易に挿抜、交換ができないようになってる端末も多いし。
なので、人が(容易に)扱えるサイズっていう視点は持ってないんじゃないかなぁ。