アカウント名:
パスワード:
AT車の左足ブレーキ
足がせっかく二つあるのに、片足操作が推奨されている意味が解らない。ブレーキとアクセルを踏み間違えての事故が減らない理由になっていると思う。
ポール フレール「はしるまがるとまる―もっと楽しいクルマの運転」読んでから、完全に左足派です。
今どきの運転スキルの低いAT限定免許ならそれでもいいですが、MTも運転できる免許の人は、それだと危険です。
普通、クラッチを踏むときは一気に踏み込むので、その癖でブレーキを急ブレーキしちゃいますので。
AT限定なんて免許が登場したから、運転が下手なドライバーがいっぱい路上にあふれるようになっちゃったのだよな。
両刀遣いですが、ATのときは左足ブレーキです。いきなり公道で実践はお勧めしませんが、慣れればどうとでもなります。どちらが良いかの議論は vi と emacs の比較と同じくらい不毛だと思いますね。
同感。
私もMTでは右足、ATでは左足でブレーキを踏みます。
ま、人に積極的には勧めませんけどね。訓練は必要ですし。
結局、そういう「訓練」が教習所でしっかり出来る体制がないから問題なのかな。もうAT専用、MT専用って…ああ、MT受ける人が少なくなるかな…。
もともと左足ブレーキはご法度ですから教習所で教えるわけないでしょ(あったらあったで大問題)おおっぴらに言えるのは、やるなら自己責任で・・・までかなぁ便利だからとか出来りゃうからで人に勧めるには抵抗ある乗り方だと思うよ
# 確か問題あるから教習所で教えないって聞いたけど詳しい人いないかな?
確か問題あるから教習所で教えないって聞いたけど詳しい人いないかな?
いないみたいですね。
公道で普通にAT車だけ運転する、という条件なら、左足ブレーキが合理的です。念のために言っておきますが、足を踏ん張らないと正しい運転姿勢を保てないような激しい運転は除いて、ですよ。
教習所で教えないのは、教官の都合でしょう。MT・ATで踏む足を変える、ってのは向き・不向きがあります。つまり、左足ブレーキを修得できない教官もいるでしょう。MT・AT両方を教える必要があれば、そう言う教官は困っちゃいますよね。
染み付いた習慣を別にすれば、ATでの左足ブレーキの問題点は、”ブレーキのひきずり”だったと思います。そこまでいかなくてもブレーキランプの点き放し。
他には車によってはブレーキペダルの位置が、左足では踏みにくい位置にあるものがあるので疲れやすくなるとかでしょうか。
踏み間違えた経験があるので、左足ブレーキに移行したいのですが、咄嗟のときに染み付いた習慣がでそうで怖くて移行できません。どうしたものか。
こんなことも説明できないで左足ブレーキを薦めてるんですよね。(ここの推奨者は)結局、ただ単にできちゃうから、便利だからという短絡的な思考で薦めているとしか思えません。
>教習所で教えないのは、教官の都合でしょう。馬鹿か?教官の都合で教えたり教えなかったりしていたら教習所の意味がなくなるぞ!
>そう言う教官は困っちゃいますよね。なんか教官に恨みでもあるの?すごく馬鹿にした書き込みだね。自分の無知を曝け出してるだけだと気がついてないのかな?
そもそも車の運転に多様性は求められていないから教えてないってのは知らないんだ。左足ブレーキってのは規格外運転だってこと知らないからこういうこと書けるんだね。
#何も知らないで布教するヤツ多すぎ・・・
こんなことも説明できないで左足ブレーキを薦めてるんですよね。(ここの推奨者は)
誤解されているといけないので、念のためお知らせしておきますが、私は他人に左足ブレーキを推奨していませんよ。合理的だ、とは言いましたが。向き不向きがありますからね。
教官の都合で教えたり教えなかったりしていたら教習所の意味がなくなるぞ!
そうですね。だから、左足ブレーキを教えない方で統一しているんでしょう、という話なのですが、理解できませんか?困った人ですね…
F1ドライバーだった中島悟も、著書とかで市内でATを乗るのであれば左足ブレーキを勧めてましたね。私も自分の車を持って20年近くたちますが、両足ブレーキで何も困りません。鹿がいきなり飛び出してきた時も全力ブレーキ出来ましたし、左足で体を支えなきゃならない局面なんて一度もありません。
一応、何が起きてもいいように年に1回は右足だけとか左足だけとかで練習してます。
#出先で右足が攣って難儀したことがあるのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
教習所と違うやり方のお薦め (スコア:0)
AT車の左足ブレーキ
足がせっかく二つあるのに、片足操作が推奨されている意味が解らない。ブレーキとアクセルを
踏み間違えての事故が減らない理由になっていると思う。
ポール フレール「はしるまがるとまる―もっと楽しいクルマの運転」読んでから、完全に左足派です。
Re: (スコア:0)
今どきの運転スキルの低いAT限定免許ならそれでもいいですが、
MTも運転できる免許の人は、それだと危険です。
普通、クラッチを踏むときは一気に踏み込むので、その癖で
ブレーキを急ブレーキしちゃいますので。
AT限定なんて免許が登場したから、運転が下手なドライバーが
いっぱい路上にあふれるようになっちゃったのだよな。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
両刀遣いですが、ATのときは左足ブレーキです。
いきなり公道で実践はお勧めしませんが、慣れればどうとでもなります。
どちらが良いかの議論は vi と emacs の比較と同じくらい不毛だと思いますね。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
同感。
私もMTでは右足、ATでは左足でブレーキを踏みます。
ま、人に積極的には勧めませんけどね。訓練は必要ですし。
Re: (スコア:0)
結局、そういう「訓練」が教習所でしっかり出来る体制がないから問題なのかな。
もうAT専用、MT専用って…ああ、MT受ける人が少なくなるかな…。
Re: (スコア:0)
もともと左足ブレーキはご法度ですから教習所で教えるわけないでしょ(あったらあったで大問題)
おおっぴらに言えるのは、やるなら自己責任で・・・までかなぁ
便利だからとか出来りゃうからで人に勧めるには抵抗ある乗り方だと思うよ
# 確か問題あるから教習所で教えないって聞いたけど詳しい人いないかな?
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
確か問題あるから教習所で教えないって聞いたけど詳しい人いないかな?
いないみたいですね。
公道で普通にAT車だけ運転する、という条件なら、左足ブレーキが合理的です。
念のために言っておきますが、足を踏ん張らないと正しい運転姿勢を保てないような激しい運転は除いて、ですよ。
教習所で教えないのは、教官の都合でしょう。MT・ATで踏む足を変える、ってのは向き・不向きがあります。つまり、左足ブレーキを修得できない教官もいるでしょう。MT・AT両方を教える必要があれば、そう言う教官は困っちゃいますよね。
Re: (スコア:0)
染み付いた習慣を別にすれば、
ATでの左足ブレーキの問題点は、
”ブレーキのひきずり”だったと思います。
そこまでいかなくてもブレーキランプの点き放し。
他には車によってはブレーキペダルの位置が、
左足では踏みにくい位置にあるものがあるので疲れやすくなるとかでしょうか。
踏み間違えた経験があるので、左足ブレーキに移行したいのですが、
咄嗟のときに染み付いた習慣がでそうで怖くて移行できません。
どうしたものか。
Re: (スコア:0)
こんなことも説明できないで左足ブレーキを薦めてるんですよね。(ここの推奨者は)
結局、ただ単にできちゃうから、便利だからという短絡的な思考で薦めているとしか思えません。
>教習所で教えないのは、教官の都合でしょう。
馬鹿か?
教官の都合で教えたり教えなかったりしていたら教習所の意味がなくなるぞ!
>そう言う教官は困っちゃいますよね。
なんか教官に恨みでもあるの?
すごく馬鹿にした書き込みだね。
自分の無知を曝け出してるだけだと気がついてないのかな?
そもそも車の運転に多様性は求められていないから教えてないってのは知らないんだ。
左足ブレーキってのは規格外運転だってこと知らないからこういうこと書けるんだね。
#何も知らないで布教するヤツ多すぎ・・・
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
こんなことも説明できないで左足ブレーキを薦めてるんですよね。(ここの推奨者は)
誤解されているといけないので、念のためお知らせしておきますが、私は他人に左足ブレーキを推奨していませんよ。合理的だ、とは言いましたが。向き不向きがありますからね。
教官の都合で教えたり教えなかったりしていたら教習所の意味がなくなるぞ!
そうですね。
だから、左足ブレーキを教えない方で統一しているんでしょう、という話なのですが、理解できませんか?
困った人ですね…
Re: (スコア:0)
F1ドライバーだった中島悟も、著書とかで市内でATを乗るのであれば左足ブレーキを勧めてましたね。
私も自分の車を持って20年近くたちますが、両足ブレーキで何も困りません。
鹿がいきなり飛び出してきた時も全力ブレーキ出来ましたし、
左足で体を支えなきゃならない局面なんて一度もありません。
一応、何が起きてもいいように年に1回は右足だけとか左足だけとかで練習してます。
#出先で右足が攣って難儀したことがあるのでAC