アカウント名:
パスワード:
節電や代替エネルギーの議論はおいといて。。
コンビニでも入口が自動ドアとそうじゃないところがあるよね。日本の技術者は何かあるとすぐに電気的な解決に走る傾向があるような気がしてならない。とくにセンサーを設置して制御するのが大好き。「水は蛇口をひねればいくらでも出る。電気はコンセントに刺せばいつだって電源が取れる」みたいな風潮が現代の日本人に深くしみ込んでいる気がする。それはセンサーの精度が向上し、安価で小型化、モジュール化が進みメンテナンスも楽だから、というのもあるんだけど、「とりあえずセンサーで..」という風潮がこの20年くらいに随分広まった気がしてならない。
昔はもっとメカニカルなしくみが多用されてたよね。そもそも停電も少なからずあったから、電気的な制御に過大な信頼を置かなかった。
莫大な研究費をかけて高性能なものを開発するのもいいけど、技術者であるならば、そろそろ、よりシンプルで確実な方法で目的を達するような方向に社会を動かしていく必要があるのではないか?
例えばトイレの節水を図るのに、大便器の排水量を減らす工夫をするのも結構だけど、洗面所の蛇口の水をシャワータイプにするだけで相当の節水が可能になる。これなら昼食後の歯磨き中に蛇口を全開にしておかないと気が済まない人でも相当の節水が可能になる。節水は巡り巡って電気の使用量を減らす事に繋がる。上下水道の流れを使った発電も可能。雨水を溜めて汚物を流すのが理想的だけどね。
エネルギーと薬品使って飲料水を製造し、インフラを整備して各戸にふんだんに供給できるシステムを構築した事は文明の最たるものだと思うけど、あげく洗車やトイレの汚物流しに使うのは、水が豊富な日本だとしても、ちょっとやり過ぎじゃない?それでいて数年おきに渇水で困るとか、もう何やってんだか。
原発は発電量も莫大だし代替エネルギーの供給が急務なのは確かだけど、そもそも日本は電気に限らずエネルギーを浪費しすぎていると思うのよ。若者のクルマ離れなんて良い傾向じゃないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
一方ロシアは、、、 (スコア:3, すばらしい洞察)
節電や代替エネルギーの議論はおいといて。。
コンビニでも入口が自動ドアとそうじゃないところがあるよね。
日本の技術者は何かあるとすぐに電気的な解決に走る傾向があるような気がしてならない。
とくにセンサーを設置して制御するのが大好き。
「水は蛇口をひねればいくらでも出る。電気はコンセントに刺せばいつだって電源が取れる」みたいな風潮が現代の日本人に深くしみ込んでいる気がする。
それはセンサーの精度が向上し、安価で小型化、モジュール化が進みメンテナンスも楽だから、というのもあるんだけど、「とりあえずセンサーで..」という風潮がこの20年くらいに随分広まった気がしてならない。
昔はもっとメカニカルなしくみが多用されてたよね。
そもそも停電も少なからずあったから、電気的な制御に過大な信頼を置かなかった。
莫大な研究費をかけて高性能なものを開発するのもいいけど、技術者であるならば、そろそろ、よりシンプルで確実な方法で目的を達するような方向に社会を動かしていく必要があるのではないか?
例えばトイレの節水を図るのに、大便器の排水量を減らす工夫をするのも結構だけど、洗面所の蛇口の水をシャワータイプにするだけで相当の節水が可能になる。
これなら昼食後の歯磨き中に蛇口を全開にしておかないと気が済まない人でも相当の節水が可能になる。
節水は巡り巡って電気の使用量を減らす事に繋がる。
上下水道の流れを使った発電も可能。
雨水を溜めて汚物を流すのが理想的だけどね。
エネルギーと薬品使って飲料水を製造し、インフラを整備して各戸にふんだんに供給できるシステムを構築した事は文明の最たるものだと思うけど、あげく洗車やトイレの汚物流しに使うのは、水が豊富な日本だとしても、ちょっとやり過ぎじゃない?
それでいて数年おきに渇水で困るとか、もう何やってんだか。
原発は発電量も莫大だし代替エネルギーの供給が急務なのは確かだけど、そもそも日本は電気に限らずエネルギーを浪費しすぎていると思うのよ。
若者のクルマ離れなんて良い傾向じゃないか。
Re: (スコア:0)